• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

帝国キネマ演芸から見る20世紀初頭の日本映画産業の様相

Research Project

Project/Area Number 15K02207
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

笹川 慶子  関西大学, 文学部, 教授 (30339642)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本映画産業史 / 映画流通 / 天活大阪および帝国キネマ / ユニヴァーサル / トム・D・コクレン / アジア / 大正活映(大活) / 日本映画雑誌
Outline of Annual Research Achievements

天活および帝国キネマ演芸(帝キネ)の上映記録、大正活映、ユニヴァーサル社について調査研究した。
まず、天活大阪および帝キネの上映記録を『大阪時事新報』を網羅的に調査し、データベース化した。研究成果は、大阪ガスエネルギー・文化研究所などで発表をした。また、2015年8月に『日本映画雑誌所在調査報告書』上下巻を刊行した。これにより、今後の帝キネ関連資料調査が、より網羅的、効率的に行うことが可能になった。
次に、帝キネが設立された時代の日本映画産業の状況を明らかにすべく、帝キネの比較対象として、大正活映にかんする調査を行った。大正活映は、帝キネが大阪に設立されたのと同じ1920年に横浜という東京‐京都以外の地方に設立され、帝キネと同じく松竹との提携によって消滅した会社である。この大正活映との比較により、1920年代前半の日本映画産業における帝キネの立ち位置がより鮮明になった。研究の成果は、関西大学アジア文化研究センターにて「東洋汽船の映画ビジネス」の題目で発表し、ディスカッション・ペーパーにまとめた。
最後は、帝キネが提携を模索するユニヴァーサル社にかんする調査を行った。帝キネがユニヴァーサル社との提携を模索した目的を明らかにするには、ユニヴァーサル社がなぜ日本に進出してきたかを明らかにする必要があった。これまでの日本映画史言説においてユニヴァーサル社は、日本初の外国映画企業として知られている。だが、なぜ、どういった状況において日本にやってくるかは、問われることがなかった。研究の成果は、論文「トム・D・コクレンとアジア――ユニヴァーサル映画のアジア展開」として発表したほか、台北の中央学術院で開催されたAssociation for Asian Studies in Asia(アジア研究協会アジア会議)、および東アジア文化交渉学会第7回国際学術大会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の最大の目標は、大正元年から大正末年までの『大阪時事新報』を調査し、天活大阪および帝キネの上映記録をデータベース化することにあったが、それはおおむね達成された。
ただし、本年度に計画していた九州における天活大阪および帝キネの調査は、次年度に延期した。理由は、帝キネの活動をより明確に理解するため、その活動期間における日本映画産業の状況を把握すべく、帝国キネマと同じ年に横浜という地方都市に設立された大正活映(大活)の活動調査を行い、帝キネが提携を模索するユニヴァーサル社の調査を優先させる必要が生じたからである。

Strategy for Future Research Activity

本年度にデータベース化した天活大阪および帝キネの上映記録の精度をあげる必要がある。
また、本年度に調査を予定していた九州の調査を実行するとともに、台湾における天活大阪および帝キネの事業展開を調査する。
さらに、イギリスのアーバン社の調査も行う予定である。

Causes of Carryover

九州出張旅費については、本年度に計画していた九州における天活大阪および帝キネの調査を、次年度に延期したためである。また、東京出張旅費については、本年度に計画していた九州における天活大阪および帝キネの調査を、次年度に延期したため、東京での調査も次年度に延期する必要があったためである。
人件費およびその他の雑費については、アルバイトを予定していた人材が、他機関に就職したため、同レベルの人材を探すところからはじめなければならず、なかなか見つからなかったからである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の九州出張旅費および東京出張費は、次年度の調査の際に使用する。
本年度の人件費およびその他の雑費は、次年度以降も継続するデータベース化の作業に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 東洋汽船の映画ビジネス2016

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Journal Title

      関西大学アジア文化研究センター(CSAC)Discussion paper

      Volume: 第12巻 Pages: 61-65

  • [Journal Article] トム・D・コクレンとアジア――ユニヴァーサル映画のアジア展開2015

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Journal Title

      関西大学文学論集

      Volume: 第65巻第1号 Pages: 131-157

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10112/10043

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 大阪のまちの変容と映画館の関係を紐解く2016

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      大阪ガスエネルギー・文化研究所(CEL)
    • Place of Presentation
      大阪ガスNEXT21ホール(大阪)
    • Year and Date
      2016-02-28
    • Invited
  • [Presentation] 東洋汽船の映画ビジネス2015

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      関西大学アジア文化研究センター第37回研究例会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2015-12-25
    • Invited
  • [Presentation] What brought Universal Japan to Osaka?――Asian Market and Distribution of American Films at the Beginning of the 20th Century2015

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      Association for Asian Studies in Asia
    • Place of Presentation
      中央学術院(台湾)
    • Year and Date
      2015-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トム・D・コクレンの軌跡――なぜユニヴァーサル・ジャパンは大阪に誕生したのか?2015

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      東アジア文化交渉学会第7回国際学術大会
    • Place of Presentation
      開成町福祉会館(神奈川)
    • Year and Date
      2015-05-10
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 公益財団法人三菱財団助成研究 日本映画雑誌所在調査報告書(上下巻)2015

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Total Pages
      1762
    • Publisher
      笹川慶子

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi