• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

帝国キネマ演芸から見る20世紀初頭の日本映画産業の様相

Research Project

Project/Area Number 15K02207
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

笹川 慶子  関西大学, 文学部, 教授 (30339642)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords帝国キネマ演芸 / 日本映画産業史 / 配給 / 大阪 / 台湾 / 上海 / アジア / アメリカ
Outline of Annual Research Achievements

帝キネの活動を世界の映画交渉の網目において捉えるため、20世紀初頭のアジアにおける映画の伝播、流通、配給および興行について調査分析した。既にシンガポール、マニラ、ソウルについては調査報告済みだが、今回はアジア最大の市場として欧米に注目されていた中国の上海を事例に調査した。結果は論文「グローバル映画配給と中国1896‐1914―上海を事例として」や「アメリカ/上海から見た中国映画市場 1896‐1922」などに発表した。また、研究の成果は北京外国語大学や浙江工商大学で行われた国際学術大会およびシンポジウムで口頭発表をおこなった。
次に、そうした20世紀初頭のグローバル化するアジア映画市場に日治時代の台湾における天活大阪と帝キネの活動を位置づけようと試みた。主に台北の帝キネ特約館「芳野亭/芳乃亭」を中心に更なる調査分析をおこなった。結果は論文「20世紀初頭のアジア映画市場形成と台湾」や「アジア映画市場の形成と日台交渉」などに発表するとともに、国立台湾海洋大学で口頭発表をおこなった。同論文は中国語版が中国の出版社から出版される予定である。
さらに帝キネが日本映画産業の近代化にどう向き合っていたのかを考察するため、日本におけるアメリカ映画の受容史をアメリカ在住の研究者とともに調査研究した。結果は論文“The Reception of American Cinema in Japan”をOxford Research Encyclopedia of Literature に、その日本語版を「アジアの中の日本文化」研究センター機関誌に発表した。
最後は、帝キネの消滅後、東京-京都中心に再構築されていく日本映画産業史における大阪の役割を明らかにするため1930年代から50年代の日本映画を調査分析した。結果は「松竹『春琴抄 お琴と佐助』―日本映画のサウンド化と関西弁」などの講演で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2016年度に天活大阪および帝キネの九州市場を調査する計画だったが、調査に必要な新聞資料に不備があり 、所蔵館が資料を修復するあいだ利用することができず、九州調査は2017年度に延期した。またそれに伴い東京とイギリスの調査も延期した。ところが2017年度はアジア市場調査および他のプロジェクトに時間をとられ、また九州の災害やイギリスのテロも影響して思うように調査が進まず、2018年度に調査を継続する必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

2017年度に計画していた出張資料調査を2018年度におこなう。まずは6月に九州での調査を完遂するとともに、9月にイギリスのアーバン社の調査を行う。
調査後、これまで蓄積してきた天活大阪および帝キネの史料やデータ、研究成果を包括的に見直し、帝キネの活動全体をアジアや欧米を含むグローバルな網目のなかに捉え直す。

Causes of Carryover

・理由:2016年度に天活大阪および帝キネの九州市場を調査する計画だったが、調査に必要な新聞資料に不備があり 、所蔵館が資料を修復するのに半年以上かかったため、九州調査は2017年度に延期した。またそれに伴い東京とイギリスの調査も延期した。ところが2017年度はアジア映画市場調査など他のプロジェクトに時間をとられ、また九州の災害やイギリスのテロも影響して思うように調査が進まず、補助事業期間の延長を申請する必要が生じた。申請の結果、許可が下りたため九州とイギリスの調査は2018年度におこなうことにした。
・使用計画:2017年度の九州出張旅費及びイギリス出張旅費は2018年度の調査の際に使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アジア映画市場の形成と日台交渉2018

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Journal Title

      東アジア文化交渉研究

      Volume: 第11号 Pages: 195-211

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10112/13199

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本におけるアメリカ映画の受容2018

    • Author(s)
      笹川慶子、北村洋
    • Journal Title

      ジャンクチャー 超域的日本文化研究

      Volume: 第9号 Pages: 132‐146

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アメリカ/上海から見た中国映画市場 1903-19172017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Journal Title

      東アジア文化交渉学会第9回国際学術大会

      Volume: 9 Pages: 823-832

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] グローバル映画配給と中国1896‐1914―上海を事例として2017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Journal Title

      関西大学文学論集

      Volume: 第67巻第2号 Pages: 1‐32

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10112/11510

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカ/上海から見た中国映画市場 1896‐19222017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Journal Title

      浙江と東アジア国際学術研討会論文集

      Volume: なし Pages: 137‐169

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 20世紀初頭のアジア映画市場形成と台湾2017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Journal Title

      海洋文化国際学術研討会論文集

      Volume: なし Pages: 113‐131

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アメリカ/上海から見た中国映画市場 1903‐19172017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      東アジア文化交渉学会第9回国際学術大会 於北京外国語大学(中国)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アメリカ/上海から見た中国映画市場1896‐19222017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      浙江と東アジア―新史料と新視点 於浙江工商大学(中国)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 20世紀初頭のアジア映画市場形成と台湾2017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      第5回東亜島嶼與海洋文化国際論壇 於国立台湾海洋大学(台湾)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 松竹『春琴抄 お琴と佐助』―日本映画のサウンド化と関西弁2017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      大阪早稲田倶楽部史談会 於関西大学梅田キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 日活『わが町』―織田作之助と川島雄三2017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      大阪早稲田倶楽部史談会 於関西大学梅田キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 宝塚『暖簾』―戦後高度経済成長の大阪映画2017

    • Author(s)
      笹川慶子
    • Organizer
      大阪早稲田倶楽部史談会 於関西大学梅田キャンパス
    • Invited
  • [Book] “The Reception of American Cinema in Japan,” Oxford Research Encyclopedia of Literature (literature.oxfordre.com), ed. Paula Rabinowitz2017

    • Author(s)
      Sasagawa Keiko, Kitamura Hiroshi
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      Oxford University Press

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi