• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental study of various theories focusing on character analysis

Research Project

Project/Area Number 15K02217
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

沼尻 利通  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90587635)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords写本 / 版本 / 字母 / 紫式部日記 / 源氏物語 / 三条西家本 / 大江千里集
Outline of Annual Research Achievements

(1)『紫式部日記本文資料集』(私家版・2018年2月27日発行)を作成した。この資料集は、『紫式部日記』の黒川本、松平本という代表的な写本二本と、『扶桑拾葉集』所収の『紫式部日記』(扶桑本)という代表的な版本を、対校したものである。従来の校本との違いは、字母レベルでの対校をおこなったところである。
(2)佐賀大学小城鍋島文庫所蔵の『大江千里集』二本の字母を採集、また伝寂蓮本の字母を採集、三本を比較した。これにより、字母レベルでの書承関係が明確になった。書承としては、伝寂蓮本→佐賀大小城鍋島文庫二本という系統図が描けることになった。
(3)三条西家本系統『源氏物語』「篝火」巻の諸本の字母を採集、比較した。これにより、三条西家本の諸本の関係がより明確になった。
以上の研究成果を得た。この研究成果から、(1)紫式部日記の黒川本、松平本は近い関係にあり、扶桑本とは距離があることが確認できた。ただし、黒川本はかなり手を加えられた本文であることが推測でき、松平本は、あるいは祖本を忠実に書写した可能性がなくはない。黒川本と松平本の関係については、今後、より研究をすすめていかなければならないことがわかった。(2)では、書写態度として「字母をそのまま写す」ということが、江戸時代初期にあることが確認できたことが、意義があろうと思われる。おそらく小城鍋島文庫本は、鍋島直能が伝寂蓮本を借り受け、その伝寂蓮本を字母レベルで写した本であることが推測できるが、おそらく歌学(歌の勉強)のためにおこなった営為と考えられる。(3)三条西家本系統は、日大本が特に知られているが、この本を軸として、その日大本を補訂した本や、校合に用いた本などが、「三条西家本系統」としてあることがわかった。特に日本大学本と宮内庁書陵部蔵宸翰本の関係は強く、字母レベルでの相似が著しいため、日本大学本→宸翰本という系統が考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『枕草子春曙抄』の章段区分方法2017

    • Author(s)
      沼尻利通
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 66-6 Pages: 1~14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 湖月抄の八尾版2017

    • Author(s)
      沼尻利通
    • Journal Title

      中古文学

      Volume: 99 Pages: 86~101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『枕草子』「春はあけぼの」条の諸問題2017

    • Author(s)
      沼尻利通
    • Journal Title

      西日本国語国文学

      Volume: 4 Pages: 15~30

    • Peer Reviewed
  • [Book] 紫式部日記本文資料集2018

    • Author(s)
      沼尻利通
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      福岡教育大学国語教育講座沼尻研究室

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi