2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02219
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
小林 直樹 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 無住 / 四分律行事鈔 / 四分律行事鈔資持記 / 道宣 / 元照 / 雑談集 / 叡尊 / 梵網経古迹記輔行文集 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、まず鎌倉後期の遁世僧・無住晩年の著作である『雑談集』に当時律学のもっとも基本的な文献であった道宣撰『四分律刪繁補闕行事鈔』とその注釈書、元照撰『四分律行事鈔資持記』の説話的記事がいかに投影しているかについて考察を行った。その結果、『雑談集』には両律疏から七話の説話的記事の投影が認められ、前年度考察した『沙石集』への投影分と合わせると、両律疏から無住の著作に都合十七話の説話的記事の摂取が認められたことになる。しかも、採用説話の両律疏における分布状況は、上巻から下巻に至るまで、ほぼ全編にわたっており、『資持記』によって『行事鈔』を読み解いたであろう無住の熱心な修学の様子が彷彿される。さらに、採録された両律疏の説話的記事の扱いに注目すると、無住が『沙石集』や『雑談集』を執筆する際、座右に置いていたのは両律疏そのものではなく、それらから説話的記事を中心に抄出した抜書資料のごときものであったろうことも推察される。本研究は、『沙石集』や『雑談集』という説話を主体とする著作において、無住の律学が基盤の部分でいかに活用されているか、明らかにした点に特色がある。 また、上記とは別に、西大寺流律僧の説話世界についても考察を行った。具体的には叡尊の説教聞書である『興正菩薩御教誡聴聞集』に見られる譬喩や、叡尊の手になる『梵網経古迹記』の注釈書『梵網経古迹記輔行文集』に認められる因縁記事、さらには西大寺流律僧の文化圏で成立したとおぼしい『八幡愚童訓(甲本)』の説話的記事などを調査し、孝順と慈悲がその説教の基調をなしている可能性を指摘した。本研究はいまだ十分に解明されているとは言いがたい西大寺流律僧の説話世界の一端を明らかにしえたという点に意義を有する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
禅律文化圏と説話伝承文学との交渉に関して、本年度の研究計画で予定していた部分については、ほぼ調査を終えることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
禅律文化圏のうち、これまでは律の方面を中心に調査研究を行ってきたため、今後は禅の方面についての調査研究も進めたい。その際、とりわけ延寿撰『宗鏡録』の影響を中心に考察する予定である。
|
Causes of Carryover |
年度内に刊行予定だった図書の購入にあてる予定であったが、刊行時期が遅れたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
図書が刊行され次第、その購入にあてる予定である。
|
Research Products
(3 results)