• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

大庭賢兼の文事を視点とした毛利氏・吉川氏の文化活動再評価のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02223
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

西本 寮子  県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (70198521)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2023-03-31
Keywords大庭賢兼 / 宗分 / 毛利元就
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、コロナ禍による蔓延防止措置の発令や勤務先の活動基準に沿った研究・教育活動を行うことになり、関連資料所蔵機関での調査の再開に踏み切れなかった。したがって、関連情報や新たに見いだした資料・情報の周辺を再度整理することを優先し、既刊図書や論考の収集に努めた。結果として新たな知見を得ることができた。おおむね、以下のとおりである。
(1)『宗分源氏抄』の識語と筆跡を再度確認したところ、いくつかのパターンに分類でき、五十四帖が段階を追って揃えられたらしいことが判明した。具体的な収集の時期についてはさらなる精査が必要であるが、大内氏旧臣である大庭賢兼の、毛利元就の奉行人としての活動の実態の解明に一歩近づいたと考えている。(2)また、確認することができる文書類の署名や花押のありようから、賢兼の活動の変遷がある程度推測できると思われる。(1)(2)の成果や文事と重ねることによって、大内氏に変わって中国地域一円を支配するようになった毛利元就の文芸に対する意識を再確認できた。(3)以上の成果に基づいて、『春霞集』等に見える元就と賢兼の関係を検討することにより、賢兼の力量と元就の文芸に対する意識を再考したところ、これまで指摘されていたことー文事への過度の接近は慎むべきという元就の考え方ーとは若干異なる見方が可能ではないかと考えるようになった。(4)尼子氏、大友氏との関係の変化の中に賢兼の事績を重ねることで、元就を頂点とする毛利氏の永禄期の動向を描き出すことができると考えられる。


Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

再度の研究期間延長により、調査そのものは進められなかったが、全体として研究の大幅な遅れを取り戻すことができたと考えている。
予想外の成果として、先行研究の収集範囲を広げたことにより、研究開始当初には見えていなかった賢兼と周辺の人びとの動向、滅亡前の大内氏の文芸資料の伝存状況に目配りができ、予想していたことよりも厚い考察が可能になった。一方で、それらをまとめる作業が未だ遅れており、最終年度の課題として残っている。

Strategy for Future Research Activity

得られた研究成果を早急に論文としてまとめ、できるだけ早期に公表することをめざす。

Causes of Carryover

県外の複数の資料所蔵機関に補充調査に出向くことができなかったことにより、次年度への繰り越しが相当額生じた。最終年度、総まとめとして、可能な限り補充調査を行うことを予定している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi