2015 Fiscal Year Research-status Report
墓誌の表現分析を基盤とした日中韓三カ国の文化交流の応用的研究
Project/Area Number |
15K02234
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
廣川 晶輝 甲南大学, 文学部, 教授 (40312326)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 万葉集 / 墓 / 日中韓文化交流 / 墓誌 / 輓章 / 伝説 / 山上憶良 / 大伴家持 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者廣川晶輝は、墓自体が持つ顕示・アピールの機能、偲びの回路を開き得る機制の分析において成果を上げた(平成19~21、22~26年度科学研究費補助金交付。中国出土碑文の表現分析が日中文化交流に寄与する新説も公表した)。そして平成26年5月、韓国外国語大学校開校60周年記念国際学術シンポジウム「万葉集に見る恋と死―あなたを歌うこと―」にて講演した際、韓国国立民俗博物館への臨地調査研究を実施し、葬送儀礼に用い棺を乗せた御輿の前に掲げ死者の生前を称揚する漢文体の「輓章」の中に、「哀哉」という表現で始まる輓章を発見した。この表現は中国出土墓誌に頻出する慣用表現である。つまり、「中国出土墓誌→韓国葬送儀礼の輓章」という影響関係を新たに発見したのである。この発見に基づく本研究は、「日本―中国」のみならず「中国―韓国」「日本―韓国」の影響関係を分析・論述する素地を得た。墓誌の表現分析を基盤として、従来指摘されていない日・中・韓三カ国の古代の文化交流の様相を解明し東アジアの文化交流への理解を豊かなものにする明瞭な研究課題・方法を具備する本研究は、目的完遂のため次の三基軸を備える。 1.中国出土墓誌の第一次資料のテキストファイル化。 2.韓国国立民俗博物館にての葬送儀礼の「輓章」の調査。 3.墓の機能・機制の追究のための、墓・古墳の臨地調査研究。 1.の実施成果として、中国出土墓誌を収める『中国石刻文献研究叢刊』における作業がある。2.の実施成果として、実際に韓国国立民俗博物館にて「輓章」の調査研究を実施した実績がある。3.の実施成果として、大韓民国中央大学校教授具廷鎬氏の協力による、大韓民国扶余の陵山里古墳群、公州の武寧王陵の臨地調査研究実施がある。日本に帰国後、百済様式の花山塚古墳の臨地調査研究を実施した。韓国と日本の文化交流を実際の古墳の臨地調査研究において見定めた意義は大きい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書の「研究目的」欄に明示したとおり、従来指摘されていない日・中・韓三カ国の古代の文化交流の様相を解明する研究を実施しているから。平成27年度は、実際に大韓民国に赴き、大韓民国扶余の陵山里古墳群の臨地調査研究を実施し、また、公州の武寧王陵の臨地調査研究を実施したから。 また、日本に帰国後に、武寧王陵の百済様式を採用してレンガ状の切り石を積み上げる築造方法を採る花山塚古墳(奈良県桜井市)の臨地調査研究を実施し、韓国と日本の文化交流を実際の古墳の臨地調査研究において見定めたから。 さらに、研究に基づく成果を一般の方々に対して報告・解説する努力を惜しまずに実施し、科学研究費交付の成果を国民の方々へと還元する目的を大いに果たしているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国出土墓誌の第一次資料・史料のテキスト化においては、文部科学省に申請し交付を得てすでに整備できている中国出土墓誌研究の良好な研究環境をも最大限に活用する。 本研究の明瞭な研究課題(「日本―中国」のみならず「中国―韓国」「日本―韓国」の影響関係を分析し論述する)実現の素地として、大韓民国国立民俗博物館の葬送儀礼の「輓章」の文言の表現分析を、前年度同様に継続する。なお、大韓民国中央大学校名誉教授朴銓烈氏と同教授具廷鎬氏の惜しみない御協力により大韓民国国立民俗博物館との間で信頼関係を構築できている。その構築できた信頼関係を基盤として、研究を推進する。 墓・古墳の臨地調査研究としては、東広畑古墳(兵庫県神埼郡福崎町)・東新田古墳(同)の臨地調査研究を行う。両古墳は石室入口が古墳時代の集落跡「西広畑遺跡」の方角を向いており(『福崎町の文化財』2004年10月、福崎町教育委員会・福崎町立神埼郡歴史民俗資料館)、この臨地調査研究によって、「顕示・アピール」の機能の多様なあり方を視察することが可能である。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 次点本と新点本2015
Author(s)
廣川晶輝
Organizer
美夫君志会(平成27年度6月例会)
Place of Presentation
中京大学(愛知県・名古屋市)
Year and Date
2015-06-14 – 2015-06-14
-