2016 Fiscal Year Research-status Report
書物取次ネットワークと小売書店に関する研究:旧満洲・朝鮮半島・樺太等を中心に
Project/Area Number |
15K02244
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
日比 嘉高 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80334019)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 外地 / 書店 / 取次 / 書物流通 / ネットワーク / 満洲 / 台湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度においては、書物流通ネットワークの理論的な検討、満洲の書物流通について、台湾の小売書店および小売組合について、それぞれ調査分析を行った。 ネットワーク論については、日本近代文学会において、「ネットワーク・空間・ヘゲモニー――内地/外地を結ぶ書物流通」と題して報告を行った。書物流通が植民地支配下において「空間の(再)生産」(アンリ・ルフェーブル)を行い、その空間およびネットワークの配置が帝国のヘゲモニーの維持・行使にどのように関わったかについて考察したものである。この問題は、支配的ネットワークの形成・運用と抵抗のネットワークとの関係を考えるという課題にもつながっている。また流通する商品である「書物」というものの考察も含まれる。さらに、ネットワークに関わる主体(間)の行動も考えること、帝国の書店網が多民族の接触空間を創り出していることなどを指摘した。 満洲については8月に調査旅行を行い、東北師範大学、吉林大学、長春市の公立図書館、大連市の公立図書館において調査を行った外、ハルビン、長春、瀋陽、大連、旅順の各都市の旧日本人居留地について踏査を行った。 台湾については、12月に台北の国立台湾図書館で調査を行った外、次の論考を発表している。「外地書店を追いかける(6)――台湾日日新報社の台湾書籍商組合攻撃――」『文献継承』金沢文圃閣、第28号、2016年3月、pp.4-7。「外地書店を追いかける(7)──台湾書籍雑誌商組合のこと」『文献継承』金沢文圃閣、第29号、2016年10月、pp.4-6。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
台湾については、かなり精緻な研究を進めることができている。 ネットワーク論についても理論的な考察を深めることができている。 朝鮮半島、満洲、樺太の状況については、ほぼ問題ない速度、内容レベルで考察が進んでいる。 ハワイについては少し作業が遅れている。今年度以降の課題としたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
ハワイの書店について、調査分析を行う。 満洲についても資料収集と踏査の面では収穫を得ているものの、分析すべき課題がまだまだ多い。注力したい。
|