2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Study of the special quality about the Text of print published in Edo in the first half of the early modern times
Project/Area Number |
15K02253
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
母利 司朗 京都府立大学, 文学部, 教授 (10174369)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 江戸版 / 上方版 / 往来物 / 都名所往来 / 覆刻 |
Outline of Annual Research Achievements |
近世前期に江戸で出版されたいわゆる江戸版の本文の特徴を、そのもとになったと思われる上方版とくらべることによって解明する課題研究の3年目(最終年度)として、近世初期に出版された『都名所往来』といわれる往来物をとりあげ、上方版との一字ごとにわたる比較をおこなった。とりあげた作品は、江戸版二種(延宝三年刊松会版と刊年不明無書肆版)と上方版二種(刊年不明武村版と刊年不明鈴木版)である。伝本の関係は、伝存不明の上方版が延宝三年に出版され(松会版の刊記はそれを残したもの)、江戸版はそれを忠実に覆刻したもの。上方版二種は、上方版の板木を用い、延宝三年の刊記を削り、書肆名をそれぞれ埋木したものと思われる。 課題研究の初年度と2年度にとりあげた上方版と江戸版の関係は、上方版の本文をもとにあらたに版式を変えて翻刻するという方法で江戸版が作られたものであったが、この往来物のような覆刻という技法が使われたさいの上方版と江戸版の差異がどうなるかが問題となる。考察結果は、「江戸版往来物の本文―近世前期における江戸版本文の特性(3)―」(『京都府立大学学術報告 人文』第69号・平成29年12月刊)に発表した。 調査の結果、同じ江戸版でも、松会版は上方版をきわめて忠実に覆刻したものであることがまず判明した。無書肆名の江戸版は、同じ江戸版の松会版とは板木を異にし、しかも部分的には、松会版より上方版から写したと思われる本文を持つところもある、という複雑な性格をもつ版種であることもわかった。 特筆すべきは、本来覆刻は、元の版を視覚的に再現できる技術のはずであるが、覆刻を用いながらも、版下書きの筆工が、「はね」「はらい」「折れ」という細部を上方版より強調することによって、いわゆる江戸版らしさを出していることが、判明したことである。
|