2015 Fiscal Year Research-status Report
水戸藩と九州諸藩を中心とした近世前期の史書・記録類編纂と情報流通の研究
Project/Area Number |
15K02266
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
倉員 正江 (長谷川正江) 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70307817)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 碧諦館の戦い / 小早川隆景 / 立花宗茂 / 翁物語 / 太閤記 / 中古治乱記 |
Outline of Annual Research Achievements |
版本『九州記』に先行する九州地方を扱った写本軍書の調査・複写物収集に努めた。特に『日本中古治乱記』と『翁物語』の諸本調査を進めた。後者は書名も「古老の聞書き」といった一般的な意味合いがあり、国文学研究資料館編「日本古典籍総合目録データベース」でも十分な分類・整理がされていなかったが、今回の調査である程度明確になった。 小幡景憲著作『翁物語』は小早川式部能久著作同名書の抄出と思われ、能久は景憲の軍学の弟子である。能久は毛利秀包の子で小早川隆景の孫にあたる。後に高松藩主徳川頼重に仕えて軍学を講義した。一方で木下主正庵は朝鮮に従軍した人物からの聞書きとして、立花宗茂の伝記『翁物語』を遺している。その後も柳河藩は安東省菴の『立花戦功録』等、宗茂の戦功の顕彰に非常に熱心であったという伝統がある。本書はその早い一例であろう。 豊臣秀吉の朝鮮出兵時、文禄の役で日本軍が明・朝鮮連合軍に勝利を収めた「碧諦館の戦い」は有名で、日本人の国粋主義を鼓吹する事も手伝ってか、明治期以降の研究も多い。しかし誰が先陣を務めたのか等、戦隊の基本的な陣容にも諸説があった。今回能久と主正庵の『翁物語』を比較検討した事で、小早川隆景・立花宗茂のいずれの立場に立つかによって、両者の活躍の描写に少なからず相違がある事が判明した。一般に戦争文学には戦果を誇張する潤色がある事は想定されるが、それが非常にはっきりした実例である。 そもそも『太閤記』の朝鮮出兵時の記述に矛盾や史実の改変がある事は指摘されていたが、従来それが秀吉の功績を粉飾するために成されたと解釈されていた。今回の調査で、小早川・立花のいずれの側の人物の情報に拠るかによって、生じた結果であるという仮説が、ほぼ証明されたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【研究実績の概要】に記した成果は「写本軍書類に見る朝鮮出兵時の立花宗茂と小早川隆景―語り継がれる「碧蹄館の戦い」の記憶―」と題した拙稿400字詰め40枚を、防衛大学校教授井上泰至編『近世日本の歴史叙述と対外意識(仮題)』(勉誠出版)に、依頼されて2015年9月末日の締め切りに合わせて投稿した。 ただし現在までに初校ゲラが出来しておらず、2016年4月の当初の刊行予定が大幅に遅れているのは他の執筆者の原稿提出遅延によるものであるとの説明を受けた[勉誠出版編集部 吉田祐輔氏談]。本年度は本研究の初年度でもあり、特別遅れているとする理由はないと考えている。 以上の事情を踏まえ、本論文を〔研究発表〕の項目から除外する。
|
Strategy for Future Research Activity |
写本軍書の調査・発掘と並行し、現在は、加藤清正を始めとする朝鮮出兵時に活躍した戦国武将を中心に、江戸時代の評価に触れた文献を集めている。新井白石・荻生徂徠・本居宣長・頼山陽ら著名な学者らよる評価を分析中で、泰平の世における戦国武将像や軍学の意味を考察する。 日本最初の絵入百科全書として名高い『和漢三才図会』巻13所収朝鮮出兵記事が、版本『九州記』を元に加筆された事が筆者の研究により既に判明している。この知識が日本人にどう影響したか、朝鮮通信使にどう享受されたかについても考察中で、以上は投稿依頼を受けた『国語と国文学』に掲載予定である。
|
Research Products
(1 results)