2018 Fiscal Year Annual Research Report
Representation of India in British Romantic Novels
Project/Area Number |
15K02290
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 美津子 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (60073318)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ウィリアム・ジョーンズ / ロマン主義時代の英国小説 / エドマンド・バーク / ウォレン・ヘースティングズ / 帝国主義 / シドニー・オーエンソン / エリザベス・ハミルトン / 植民地支配 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、従来あまり論じられることのなかったPhebe Gibbes、Sydney Owenson、Elizabeth Hamilton、Sir Walter Scott、 Elizabeth Inchbaldなどの「インド物語」(Indian Tale、植民地支配下にあるインド亜大陸を舞台にした小説や戯曲)を取り上げ、 その作品をロマン主義時代の文化的、政治的、宗教的文脈の中に位置づけ、個々の作品に見られるインド表象がいかなるものかを検証した。次いで、作家の宗教意識、政治意識、民族意識などを、オリエント学者Sir William Jones、保守の論客Edmund Burke 、歴史家Robert Ormeなどの著作やWilliam Hodgesの旅行記などの一時資料を援用しながら、ポストコロニアリズム、フェミニズム、 新歴史主義などの観点から分析した。そうすることによって、各作品に見られるインド表象が何に起因するのかが明らかになったように思われる。 今年度は論文2篇を執筆した。「ロバート・ベイジの『美しきシリアの人』に見られる異国表象──北アメリカ植民地、アイルランド、フランス、オスマン帝国」では、インドと同様イギリスの植民地支配下にある北アメリカ植民地とアイルランドの異国表象の特色を分析し、作品に見られる政治的意図を考察した。「ギャスケルとディズレイリ─スコットの影のもとに」では、GaskellとDisraeliの作品がそれぞれScottの影響を受けて「インド物語」の枠組みをもっていることを跡づけた。学会発表では、「ロバート・ベイジの『ヘネス山』に見られる異国表象──インド亜大陸と北アメリカ植民地」という題で、Bageの政治信条と照らし合わせながら、作品中でインド亜大陸と北アメリカ植民地がどのように表象されている のかを検証した。
|