2017 Fiscal Year Research-status Report
英語圏および日本語の文学作品におけるポライトネスの機能
Project/Area Number |
15K02292
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阿部 公彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (30242077)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小説 / 異文化遭遇 / ポライトネス / 配慮 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、主にポライトネスと「誤差の修正」や「遭遇」の問題についての研究を進めることができた。前者についてはさまざまな配慮が相手と共同で言説を組み立てる際に、どのような機能が生まれるかということについての考察を加えることができた。たとえばE・M・フォースターの『ハワーズ・エンド』における姉妹の会話などがその重要な手がかりとなる。 この小説全体を通してみられる、会話の興味深い特徴は、それがさまざまな「断絶」をはらんでいることである。いいやめ、わりこみ、無視、無理解など、さまざまなレベルで会話は寸断されるのだが、興味深いことにその「断絶」を通してこそ人物たちの相互理解は形成されていく。しかもそれがまったくあやまった理解でもなく、それなりに相互交流の助けになっていく。ここから考えると、そもそも会話にしてもコミュニケーションにしても、「断絶」を前提にしてそのモデルを構築するべきではないかという考えにも至るのである。 後者についてもフォースターの同作品が参考になる。異なる文化的背景を擁したシュレーゲル家とウィルコックス家が「遭遇する」ことで、どのようなポライトネスの契機が生ずるかを、テクスト上に見られる「常識」の変遷を確認することで、具体的に考察することができるとともに、さらに一般化して、異なる文化間のまじわりの問題としても総合かすることができる。 研究の成果については日比谷図書館で行われたワークショップなどで一般にむけて説明するとともに、「すばる」掲載の「小川洋子論」を通してもより一般化された議論として発表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究はおおむね順調に進展した。夏から秋口にかけて当初予定していた以上に、英語教育をめぐる議論に時間をとられたものの、さまざまな英語教育関係者との議論を通して、会話とは何か、配慮とは何か、そもそもコミュニケーションとは何かといったことについて考察を進められたことはとても有益であった。とくに2018年2月10日に行われたシンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」では、2020年から予定されている大学入試の変更についてのかなり突っ込んだ議論を行うことで、言語習得やコミュニケーション鍛錬という視点から、ポライトネスについての考察を深められたと考えている。
そもそも国語や英語の入試では、一種の異文化との遭遇のモデルが基礎になって問いが立てられているとの仮説を昨年も立て、その成果をシンポジウム「日本という壁」で発表したが、こちらの議論がやや文学に特化した議論であったのに対し、今回のものはよりその領域を広げ、文学に縛られない文化全般を含めるような、教養教育を視野にいれたものとなっている。
分析の出発点としては「そもそも発話とは何か」「言語表現とは何か」といった問いがあり、入試システムから逆算して、どのような教育が学校教育で行われるべきかといった課題をも検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究はおおむね順調に推移しているので当初の計画通り進めていく予定である。今後も二つの柱をとくに意識しつづける。一つは近代から現代にかけての文学作品の冒頭部にとくに注目し、そこに発生する「遭遇性」を分析対象とするもの。これは昨年までのアプローチを踏襲している。あらためて説明すれば、作品冒頭においては、作者と読み手、語り手と聞き手、語り手と登場人物といったさまざまな関係性が形成されると同時に、そこでどのような約束事が必要とされるかが明るみになる。こうしたコードはどのようにして読み取られるのか、そこにはどのような普遍的な規則があるのか、といったことをひきつづき考察する。
もう一つの柱も、以前から研究者が注目していた問題であり、これはあらためて29年度に力を注いだ領域でもあった。すなわり「聞き取り」の問題である。従来、英語教育では「リスニング能力」は比較的軽視される傾向があり、教室での英語教育がオーラル重視となっても、漠然と「会話」という理念がかかげられていることが多い。「聞き取り」のもつ本質的な要素への切り込みがなかなか行われない。本年度はこの二つめの柱としての「聞き取り」についてより考察を深め、小説的読解や異文化理解との関係について考察を深められればと思っている。
|
Causes of Carryover |
本年度若干ながら次年度使用が必要になったのは、予定したいたデータのPDF化を遂行する際、やや作業が遅れた関係で機関内の処理が難しくなったことと、予想よりもPDF化に要する費用がかさんだこととがある。本年度、あらためて十分な費用をかけてデータの整理を行い、研究成果の公表のための基盤づくりを進めていく予定である。
|
Research Products
(4 results)