• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

英語圏および日本語の文学作品におけるポライトネスの機能

Research Project

Project/Area Number 15K02292
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 公彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30242077)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2021-03-31
Keywordsポライトネス / 文学 / 英文学 / 共感 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

2019年度も引き続き、ポライトネスと「誤読」や「遭遇」の問題についての研究をつづけた。コミュニカティブ・アプローチの批判的検討を通して見えてきたのは、しばしばこうしたアプローチが、言語ごとに微妙に違うポライトネスの作法についてやや鈍感だということである。しかし、その鈍感さやそこから生ずる誤解を通して逆に言語ごとの差異についての新しい知見に至ることもある。怪我の功名だといえるだろう。
今回とりわけ力をいれたのはEmpathyをめぐるさまざまな議論との接続の検討である。Empathy研究から得られた非常に興味深い知見としては、いわゆる「自閉症」と診断される人が、一般には考えられているのとは逆に、過少なempathyではなく過剰なempathyの力を備えているということである。物に対する過剰なempathyが「自閉症」と呼ばれる症状の何かを説明するらしい。
これを文学作品に応用していけば、自由間接話法における語り手と登場人物との関係や、読者と登場人物の関係の説明にも役立てることができるだろう。ときとして私たちが感情移入しずらいと思える登場人物に感情移入してしまえるのはなぜか、といった問題にも何らかの光をあてることができるだろう。
こうした問題も視野に入れながら、筆者は文学作品に関しては森鴎外やディケンズの諸作品などに焦点をしぼった成果を発表した。またポライトネスの機能について分析しつつ、言語論にも話をひろげた論考をいくつかの媒体に発表することもできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究はおおむね順調に進展した。本年度も英語教育をめぐる議論に時間をさくことになったが、英語教育関係者との議論は筆者にとっては非常に有益で、言語運用についての考察をおおいにすすめることにつながった。あらためてコミュニケーションとは何かということを考える機会にもなったのである。
あわせて国語関係者とのディカッションも非常に有益でこちらも成果発表につなげることができたと考えている。本年もひきつづき「そもそも発話とは何か」「言語表現とは何か」といった問いにこだわっている。

Strategy for Future Research Activity

研究はおおむね順調に推移してきたが、本年は学内で重職についたため、予想外の障害も生じ、また最終年度3月に予定していた活動も、コロナ問題のために先送りせざるをえず、翌年に研究機関を延長した。従って、2020年度にはそのやり残した研究にまとまりをつける予定である。近代から現代にかけての文学作品に内在する「遭遇性」の問題と、作者と読み手、語り手と聞き手、語り手と登場人物といったさまざまな関係性の中で形成される「ポライトネス」についてさらに形にして公表することを計画している。

Causes of Carryover

すでに触れたように研究期間延長が必要になったのは、学内の仕事の都合による。会議の数が格段に増え、研究に割く時間がかなり減ることになった。また、これままったく予期していなかったことであるが、2月と3月に予定していた出張や成果発表は、コロナウィルスの影響で中止せざるを得なくなった。とはいえ、本研究の成果発表はおおむね順調にすすめてきているのであとは最終的な成果発表に向けた調整をすることが主な仕事となる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「森鴎外と事務能力 ― 『渋江抽斎』の言葉と物」2020

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      『すばる』

      Volume: 4月号 Pages: 140-150

  • [Journal Article] 「元純文学作家の職業意識」2019

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      『群像』

      Volume: 11月号 Pages: 283-288

  • [Journal Article] 「「不機嫌」と「のぞき」から読む近代小説 ―― ジェイン・オースティン『高慢と偏見』を中心に」2019

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      『ジェイン・オースティン研究』

      Volume: 13号 Pages: 1‐22

  • [Journal Article] 「『読解力が危機だ!』論が迷走するのはなぜか? ――『読めていない』の真相をさぐる」2019

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 5月号 Pages: 136-154

  • [Presentation] Disgust in the Novel: Natsume Soseki and the Construction of the Modern Subject'2020

    • Author(s)
      Masahiko ABE
    • Organizer
      Utokyo-NUT Joint Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「世界で一番英語ができないのは日本人!」という説についてじっくり考える2019

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      就実大学・公開学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「「らくがき式読書法」から「小説の文体」へ」(シンポジウム「文体とは何か?多角的に考える)2019

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      日本文体論学会第115回大会
  • [Presentation] 「文学とポライトネス」(シンポジウム「近代・英語・ポライトネス―近代社会で(イン)ポライトに生きること―」)2019

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Organizer
      近代英語協会第36回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi