• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Re-Reading British Romantic Texts in View of Materialist Environmentalism

Research Project

Project/Area Number 15K02301
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小口 一郎  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (70205368)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords物質的環境批評 / 他者 / 行為者 / 自然 / ロマン主義 / William Wordsworth
Outline of Annual Research Achievements

研究最終年度にあたる29年度は、昨年度から継承した研究テーマとして、1) ロマン主義文学と思想における「物質の行為者性」を考察し、併せて2) 3年間の研究の総括をおこなった。
1) 28年度に考察した「物質の他者性」と密接にかかわり、物質的環境批評のもう一つの大きなテーマである「物質の行為者性」を理論的に検証し、その実際の発現の様態をロマン主義のネイチャーライティングテクストにおいて考察した。理論の面では、Jane BennettやStacy Alaimoらの環境フェミニズム批評から、Serenella Iovino and Serpil Oppermannらによる最近の総括までを検証したうえで、行為する自然に能動的に参加し、環境を他者的外在物と共同で形成していく人間主体のあり方をSteven Vogelの哲学に求めた。この理論的観点からWilliam Wordsworthの環境文学と自然神秘主義思想を中心にロマン主義の読み直しをおこなった結果、現代環境批評とロマン主義が対等の立場で互いを生産的に読解し合う複合的なテクストの生態系をなしているという結論に至った。またロマン主義と現代環境批評をつなぐAldo Leopoldの環境倫理も、この枠組みで理解できることを考察し、一定の包括性をもつ研究を実現できた。
2) 研究の総括としては、まず初期のロマン主義の言語観が内包していた、言語記号の物質性の思想に立ち返り、次に言語による表象の中にこれまで考察してきた自然の「物質性」「他者性」「行為者性」を関係づけ、さらにロマン主義の観念論的展開にしたがって成立してくる、認識の内部における知覚現象の根拠付けにこれらの環境的知見を位置づけることを試みた。
なお、上記2)については未発表の部分が多く、論文や発表の形で今後順次公表していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Contact with Materiality: Wordsworth’s Alps and Thoreau’s Ktaadn2018

    • Author(s)
      KOGUCHI, Ichiro
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 44 Pages: 223-241

    • DOI

      info:doi/10.18910/68022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Wordsworthに環境感受性を探る(その2)-- 切られる木をいたむ2017

    • Author(s)
      小口一郎
    • Organizer
      イギリス・ロマン派講座(イギリス・ロマン派学会主催)
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi