2015 Fiscal Year Research-status Report
「日本」を語るオリエンタリズムの誕生と近代日本における「民話」の創出
Project/Area Number |
15K02302
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
遠田 勝 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60148484)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ハーン / 百物語 / 怪談 / 民話 / オリエンタリズム / ジャパノロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ラフカディオ・ハーンやチェンバレン等、明治期の英米系ジャパノロジストによって英語で書かれた日本の童話・伝説などが、欧米ではオリエンタリズムの枠内での「異文化情報」や「異国情緒」として「消費」されてしまったのに対して、日本では、それらが「規範的」な英語教科書や翻訳によって読まれたために、「伝統的」語りより上位におかれ、そのリアリズムとサスペンスを基調とする近代西洋のナラティブの特徴と、オリエンタリズムに由来する異国情緒が、「辺鄙な地方」に埋もれた「旧時代の物語」をいかに「現代の中央」に蘇らせるかに腐心していた日本の民話・伝承の語り手たちに強い影響をおよぼし、近代日本の新たな伝統的物語の様式である「民話」の「語り」の創出に深く関与していたことを証明しようとするものである。 本年度は、主にハーンによる日本の物語の英訳や翻案を通じて、日本で広く知られるようになった物語を研究の対象として調査し、ハーンの怪談が、百物語などの日本の伝統的説話から、地方の口承伝説を経由して、いかに近代西洋向け短編文学として翻案されたかを論証し、「語られた素材(物語)」の伝播という面からオリエンタリズムと「民話」の関係を考察し、論文「百物語・民話・近代小説―ハーンと民俗説話の変容」平成27(2015)年11月、神戸大学近代発行会「近代」第113号(p1-17)として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の実施計画どおりに、主にハーンによる日本の物語の英訳や翻案を通じて、日本で広く知られるようになった物語を研究の対象として調査し、ハーンの怪談が、百物語などの日本の伝統的説話から、地方の口承伝説を経由して、いかに近代西洋向け短編文学として翻案されたかを論証し、「語られた素材(物語)」の伝播の面から、オリエンタリズムと「民話」の関係を考察した。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定どおりに、来年度は、日本の「民話」運動の中核を担った作家や語り手の作品をとりあげ、彼らが創設あるいは参加した民話運動と日本を語る近代西洋のナラティブの接点に注目し、第二次世界大戦後、彼らがいかにして国家・国民神話に代わる、ナショナルな伝統的語りとしての民話を創出したのかを考察する。 また、平成29年度はそれぞれの調査で十分には調査できなかった分野や作家で、論証に不可欠な箇所を発見し、その部分についての追加調査を行いつつ、それら成果を用いて、研究発表および論文の作成を行い、資料をデジタル化し、論文には盛りきれなかった資料やデータもあわせて、多方面で利用しやすい形を工夫して、ホームページで公開する予定である。
|