2017 Fiscal Year Annual Research Report
Japanese Shakespeare in the New Millennium
Project/Area Number |
15K02307
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
エグリントン みか 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (50632410)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | シェイクスピア / アジア / 日本 / ヨーロッパ / オリエンタリズム / オキシデンタリズム / ポストコロニアリズム / フェミニズム |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度の研究業績として、学術雑誌に掲載された論文・インタビュー2本、翻訳1本、英字新聞"The Japan Times"に掲載された演劇批評1本、日本シェイクスピア学会とESRA (European Shakespear Research Association) 国際学会を計上した。 「日本演劇の半世紀、現在、未来: 蜷川幸雄インタビュー」は、2016年にCambridge University Press出版された "A History of Japanese theatre”用に取材した「日本のシェイクスピア」のアイコンである演出家の言葉を再構成したものである。 また、「アジア」におけるシェイクスピアなるものの位置性、シェイクスピア作品における「アジア」の表象についての英語論文2本‘Re-Orienting Shakespeare in Asia'を日本シェイクスピア学会にて、宮城聡演出の考察された白人妻の視点から黒人のオセロの物語を語り直しre-orient(再-編/東洋化した)「‘Othello re-oriented through Desdemona’を発表した。 アカデミアを超えたより広範な読者に向けて、同じ舞台は二度と繰り返されない一回性と、常に変化し続ける現在進行形を特色とする舞台芸術を言語化・記録化する有効な手段として、英字新聞The Japan Timesや演劇雑誌『シアターアーツ』に劇評を寄稿している。その例としてジゼル・ヴィエンヌの『腹話術氏たち、口角泡を飛ばす』とハイナー・ゲッベルス×アンサンブル・モデルン 『Black on White』の字幕翻訳・操作、劇評も業績に挙げた。シェイクスピア作品ではないものの、いずれもギリシアからシェイクスピア、そして現在に続く、死者を召喚するメディアとしての舞台芸術を考察するものとなった。
|