2017 Fiscal Year Research-status Report
中世イギリス神秘主義文学における対話と読者に対する説得的ストラテジーに関する研究
Project/Area Number |
15K02330
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
吉川 史子 広島修道大学, 商学部, 教授 (50351979)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神秘主義文学 / 中世英文学 / 宗教散文 / 説得 / ポライトネス |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、4月に、拙論 “Dialogues and rhetorical questions in Middle English religious prose” が掲載された Jacek Fisiak et al. (eds.) Essays and Studies in Middle English が出版された。 5月11日から14日にかけて、米国ミシガン州カラマズー市の Western Michigan University で開催された The 52nd International Congress on Medieval Studies に参加し、5月13日に “Topographical reflection in The Book of Margery Kempe” の題目で発表した。また、5月31日から6月2日にかけて、ノルウェーのスタヴァンゲル大学で開催された The Tenth International Conference on Middle English に参加し、6月2日に “Text politeness in Middle English religious prose: a focus on works that might have been regarded as heretic” の題目で発表した。 2月から3月にかけては、本研究のテーマである「説得」に関する研究の第一人者が所属するオーボ・アカデミ大学に Visiting Scholar として滞在して研究を進めた。3月1日には同大学英語英文学科の SPREMI セミナーにおいて、“Persuasion in Middle English texts written by or for women devoted to religious life” の題目でこれまでの研究概要について講義を行った。また、オーボ・アカデミ大学と同じトゥルク市内にあるトゥルク大学の Philological Colloquium でも3月7日に“Persuasive strategies which are adopted or not adopted in Late Middle English women's mystical works” の題目で研究報告を行い、中世近代英語英文学研究に取り組む先生方や大学院生から助言を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、国際学会における研究発表に加えて、オーボ・アカデミ大学におけるセミナーと、トゥルク大学における研究報告を行い、これまで以上に本研究に時間をかけて取り組んだが、『マージェリー・ケンプの書』に関する研究を進める作業と、セミナーのためにこれまでの研究をまとめる作業だけで精一杯になり、ウォルター・ヒルトンとリチャード・ロウルのテクストに研究を進めることができなかった。やや、ひとつのテクストの研究にかかる負担を軽く見積もり過ぎていたようである。次年度は、まずリチャード・ロウルのテクストに取り組みたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、研究の過程でノリッジのジュリアンのテクストとの関連において重要であると気づいた Marguerite Porete の Le Miroir des Ames Simple の中英語訳 The Mirror of Simple Souls の研究にまず取り組む。このテクストは、ノリッジのジュリアンの Short Text を含む唯一の写本 B.L. Add. 37790 に含まれており、Kathryn Kerby-Fulton (2006) Books under Suspicion 等ジュリアンが Porete を知っていたとする先行研究もあることから、二つのテキストの類似性を詳しく調べて、中英語期の女性による神秘主義作品への文体的な影響について明らかにする必要があると考えたからである。 また、中世のテクストにおける女性らしさ (femininity) に関して、これまでの研究成果に基づき、女性に特有の文体やテクスト構造についてまとめた論文を執筆したいと考えている。 上記二つの研究を仕上げた後、以前より計画していたリチャード・ロウルのテクストの研究に着手し、特にジュリアンのテクストとの類似点、相違点について考察する予定である。
|
Causes of Carryover |
現在執筆中の論文が出来次第英文校閲を依頼するつもりで、若干の予算を残してあったが、執筆に時間がかかり、平成29年度中に仕上げられなかった。論文が完成次第、次年度へのこの繰り越し金を用いて英文校閲費用を支払わせていただきたい。
|
Remarks |
平成29年度の研究成果はまだ反映されていない。
|