• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

冷戦期トランスパシフィック・アメリカ文学研究―制度形成と美的形態の動態的交渉

Research Project

Project/Area Number 15K02335
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

井上 間従文  一橋大学, 言語社会研究科, 准教授 (50511630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 博美  一橋大学, 商学研究科, 教授 (90251727)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsトランスパシフィック・アメリカ文学 / 美学理論 / 冷戦研究
Outline of Annual Research Achievements

井上は主にアジア/アメリカをめぐる戦後文学空間におけるアドルノの美学理論の応用可能性について研究を行った。関連分野であるアジア系アメリカ文学の詩において実験的フォームが意味に及ぼす影響について研究を進めるDorothy Wang氏と共同で、アメリカのモダニスト学会にて人種化への抵抗と詩的フォームとの関連をめぐるパネルを立案し、論文発表を行った。またWang氏の著書の本格的な英語書評を米国の学会誌Criticismに掲載することが決定している。また米軍統治下の沖縄における芸術表現の政治・倫理的位相をめぐる研究においても、抽象画家安谷屋正義が1960年代に主に米軍基地などを描いた抽象風景絵画における身体と物体のフォームのゆらぎについて、前述のアドルノやさらにはジャン=リュック・ナンシーにおける美と崇高の往還、相補関係に関する理論を導入することで、より一層精緻な研究を進めた。こちらも井上が以前に日本語で執筆した論文を大幅に改稿した英語論文の刊行を現在準備中である。またヴェトナム戦争期における人種の図式への批判を、色の経験を研ぎ澄ませることで追求したStepehn Wright, Monique Truong, Madeleine Thienなどの作家たちについての研究を進めた。Thien氏とは実際に同テーマについての議論を行う場を持ち、今後の研究への土台となる知見を得た。
越智は特に冷戦期日本における新批評理論という枠組みが導入される際の研究機関、文化財団、知識人等の日米間の往来に着目し、その文脈における日本国内でのT.S.エリオット及びウィリアム・フォークナー受容の研究を行った。この研究においてロックフェラー財団等が冷戦期日本におけるアメリカ文学研究の制度化に果たした役割、および冷戦型「個人主義」および「国民主義」を日本に根付かせた契機等について口頭発表と論文執筆を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

井上は国際学会(台湾、韓国など)への招へい参加、および海外の研究者の招へい講演の実施などを通して、研究対象を大幅に拡げることが可能となり、当初予定していた研究手法に基づきながらより多様な詩人、小説家たちをめぐる研究成果を構想することが可能となった。これらの成果はアメリカの学会誌への投稿論文掲載決定および書評論文執筆依頼などに結実しており、予定以上の進捗状況にあると言える。
越智も同様に、これまで進めて来た作家研究(エリオット、フォークナー等)に制度史研究の手法を突き合わせることで、ロックフェラー財団等をめぐる実証研究を大きく進めることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

今後も分担研究者である越智博美との共同のもとに、美的形式と制度的形成とを接続する研究を進める。井上は美学理論とトランスパシフィック・アメリカ文学の接点をめぐる研究を一層精緻化し、同時に当初の予定通り映像・映画芸術作品の研究と文学研究の架橋を行う。越智は冷戦期日本にて活躍したアメリカ人日本文学者・翻訳者と新批評との関係性についての本格的な調査と研究に着手する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] “The Objects across the Pacific: Poetic Interruptions of Global Sovereignty in Charles Olson and Kiyota Masanobu”2016

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Journal Title

      Dicourse: Journal for Theoretical Studies in Media and Culture

      Volume: vol. 38, no. 3 Pages: in press

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「文化の占領とアメリカ文学研究」2016

    • Author(s)
      越智博美
    • Journal Title

      The American Review

      Volume: 50 Pages: 21-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「絶望しつつ希望する―冷戦小説としての『寓話』」2015

    • Author(s)
      越智博美
    • Journal Title

      フォークナー

      Volume: 17 Pages: 73-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 文化の占領とアメリカ文学研究2016

    • Author(s)
      越智博美
    • Organizer
      アメリカ文学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-05-07
    • Invited
  • [Presentation] “The Colors of Thinking after the Vietnam War”2016

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      International Symposium “Discourses and Aesthetics of Transpacific America/Asia.”
    • Place of Presentation
      一橋大学 (東京都・国立市)
    • Year and Date
      2016-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Re-introduction of American Literature in Post World War II Japan.”2016

    • Author(s)
      Hiromi Ochi
    • Organizer
      International Symposium “Discourses and Aesthetics of Transpacific America/Asia.”
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都・国立市)
    • Year and Date
      2016-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Ambivalent Negotiation with Modernism and the Recreation of Post World War II Japan.”2015

    • Author(s)
      Hiromi Ochi
    • Organizer
      Modernist Studies Association (MSA) Annual Conference
    • Place of Presentation
      Westin Copley Place/Boston (米国)
    • Year and Date
      2015-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Olson's ‘Ruin’: A Genealogy of Race and Origin of Objects in the Pacific”2015

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      Modernist Studies Association (MSA) Annual Conference
    • Place of Presentation
      Westin Copley Place/ Boston(米国)
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The University and the Inexhaustible Common”2015

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      Underwood International College 10th Anniversary Symposium, “Liberal Arts in the Age of Globalization”
    • Place of Presentation
      延世大学校 Underwood International College/ソウル (韓国)
    • Year and Date
      2015-10-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Toward an ‘Invisible Commune’: Poetic and Painterly Tracings of the Sensible in Postwar Okinawa.”2015

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      2015 Asia Theories International Symposium
    • Place of Presentation
      中興大学/台中(台湾)
    • Year and Date
      2015-10-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Framing Human Rights: The Politics of Knowledge Production”2015

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      The 2015 Summer Institute in Asian American Studies: "The Subject(s) of Human Rights”
    • Place of Presentation
      国立台湾師範大学/台北(台湾)
    • Year and Date
      2015-07-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] International Symposium “ Discourses and Aesthetics of Transpacific America/Asia.”2016

    • Place of Presentation
      一橋大学言語社会研究科(東京都・国立市)
    • Year and Date
      2016-02-15 – 2016-02-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi