• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

冷戦期トランスパシフィック・アメリカ文学研究―制度形成と美的形態の動態的交渉

Research Project

Project/Area Number 15K02335
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

井上 間従文  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 博美  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90251727)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトランスナショナル研究 / アメリカ研究 / 美学 / 新批評 / 南部文学 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

井上は米国のアメリカ研究誌American Quarterlyの特集号The Chinese Factor: Reorienting Global Imaginaries in American Studiesに寄稿招へいを受け、論文"The Inter-State 'Frames of War': On 'Japan-US Friendship' and Okinawa in the Transpacific"を発表した。これはホモ・ソーシャルな友愛関係としてこれまで批判されてきた「日米友好」表象のもとで日米が構築してきた「戦争の枠組み」(ジュディス・バトラー)を中断する別様の友愛の倫理的契機を清田政信の詩、1974年映画Hearts and Mindsなどに探るものである。
5月には台湾・国立交通大学International Institute for Cultural Studiesにて開催された国際シンポジウム"Conflict, Justice and Decolonization II: Paradigm Shift of the Colonial-Imperial Order and the Aporia of Human Sciences"に招へいされ、論文"Art’s Shame and Nations in Shame: Toward a Viable Image Politics in Okinawa"を発表した。
越智は調査・研究成果の一部を“The Reception of American Literature during the Occupation”として研究者向けの事典項目として出版し、同様の視点よりアイオワ大学にて講演を行なった。また冷戦期の文化言説とジェンダー配置を新批評作家ロバート・ペン・ウォレンの小説に探る論文等を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

代表者が同科研費課題を基課題とする国際共同研究強化課題を推進するため、H29年8月より1年間渡米中であるため、基課題である本研究課題の終了時期を1年延長することとした。分担者である越智に関しては調査、研究ともに終了している。来年度は両者の研究成果を総合的に検討する成果発表を具体的に検討・推進することとなる。

Strategy for Future Research Activity

来年度(H30)の冬季までに本研究の理論的、実証的成果をまとめた後に、英語圏雑誌等への投稿、国際学会パネルの共同立案など具体的な成果発表方法について代表者と分担者で協議を行い、推進することとなる。

Causes of Carryover

本課題代表者が国際共同研究強化課題のためにH29年8月からH30年8月まで渡米中のため、H30年の8月からH31年3月までの期間に本課題の成果発表のための協議等を分担者と行うこととなった。そのため本課題の終了時期をH31年3月末とすることとなった。よって次年度使用額を以て、上記の成果発表のための図書購入、旅費等に充てることとする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「結婚という政治--すべての王の民』における「結婚」」2017

    • Author(s)
      越智博美
    • Journal Title

      井川ちとせ、中山徹編 『個人的なことと政治的なこと--ジェンダーとアイデンティティの力学』彩流社(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 211-233

  • [Journal Article] 「帝国の裡に取り憑くもの--アメリカ南部の奇妙な果実」2017

    • Author(s)
      越智博美
    • Journal Title

      上野直子、福田敬子、松井優子編『憑依する英語圏テクスト』音羽書房鶴見書店(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 128-155

  • [Presentation] “Cultural Diplomacy and Cultural Transformation: Cultural Programs in Post-war Japan.”2018

    • Author(s)
      Hiromi Ochi
    • Organizer
      Iowa English Department Lecture
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "Art’s Shame and Nations in Shame: Toward a Viable Image Politics in Okinawa"2017

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      Conflict, Justice and Decolonization II: Paradigm Shift of the Colonial-Imperial Order and the Aporia of Human Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi