2015 Fiscal Year Research-status Report
モダニズムの大衆化と英米プリント・カルチャーの戦略の関係についての研究
Project/Area Number |
15K02346
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
金澤 哲 京都府立大学, 文学部, 教授 (70233848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出口 菜摘 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80516138)
山本 裕子 千葉大学, 文学部, 准教授 (80545377)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | モダニズム / プリントカルチャー / リトル・マガジン |
Outline of Annual Research Achievements |
京都府立大学において2度の研究会を開催し、それぞれの進捗状況を確認した。また、研究会での意見交換の結果、最終年までにそれぞれの目指す方向性を再確認した。 研究代表者金澤は Faulkner を中心に Hemingway, Fitzgerald のモダニズム性とプリントカルチャーとの関連を、特に編集者の役割を中心に検討している。今年度は FaulnerとRandom House 社のSaxe Commins との関係および Faulkner と Saturday Evening Post 誌との関係について調査を行い、フォークナー短編の「商業性」と「モダニズム性」について考察した。 研究分担者山本は、Henry Luce と Time 誌およびFortune誌 が James Agee をはじめとするモダニスト作家たちをどのように扱ったか、逆に Agee らがFortune の編集方針をいかに利用しまたそれに抵抗したかについて調査を行った。 同じく研究分担者出口は、モダニズムの文化形成におけるリトル・マガジンの役割について調査を行い、 T. S. Eliot とリトル・マガジンの関係について資料を確認するとともに、リトル・マガジンに関する先行研究の書誌を作成した。 2度にわたる研究会では、それぞれの調査を踏まえながら意見交換を行った。そのなかで、特に30年代から50年代にかけてモダニズムが商業化・規範化する流れとその主なメディアがリトル・マガジンから学術的文芸誌へと転換していく動向との関係が指摘され、この研究がアメリカ文学研究の制度化自体の歴史と深く関わるものであることが指摘された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
代表者および分担者2名の役割が再確認され、それぞれ具体的な調査を進めている。また、当初のテーマがさらに大きな文学史的テーマと関連することが明らかになってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目の成果を踏まえ、それぞれ具体的な調査を深めていく予定である。これまでの成果の中間報告として、研究代表者および分担者が個別に学会で口頭発表をする準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
購入する予定で発注した洋書の入荷が遅れ、いったんキャンセルしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
入荷遅れのため発注をキャンセルした洋書をあらためて発注・購入する。
|