2015 Fiscal Year Research-status Report
19世紀から21世紀アメリカ文学に見る書く行為と読む行為の相互作用に関する研究
Project/Area Number |
15K02369
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
吉田 恭子 立命館大学, 文学部, 准教授 (90338244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 佳世子 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (10524514)
島貫 香代子 東京大学, 総合文化研究科, 助教 (30724893)
竹井 智子 京都工芸繊維大学, 大学院工芸科学研究科, 准教授 (50340899)
高野 泰志 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (50347192)
伊藤 聡子 南山大学短期大学部, 英語科, 講師 (50411179)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アメリカ文学 / 精読 / インターテクスチュアリティ / 小説 / 翻訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は精読の再考という視点から19~21世紀のアメリカ小説を研究することを目的としている。 「精読」は日本における英語文学研究の領域でしばしば用いられ、その際、実証的・客観的・精緻な規範的研究手法という意味合いを伴うが、それが実際にどのような手順を踏み、なにを求めて、どのようなテクストを対象になされるのかについて共通の理解が得られていない。また、20世紀半ばにアメリカ南部で詩の評価手法として確立した新批評的精読技法と、その後、フランス由来の脱構築理論に端を発する文学理論に依拠した精読、そして20世紀終盤からのフェミニズムやマルクス主義に影響を受けた倫理的・歴史的文学批評の手法へと、アメリカ文学批評の潮流が変化するにつれ、「精読」が必ずしも客観的で解剖的なテクスト分析手法でないことも明らかになってきた。 そこで、本研究グループでは、ジュリア・クリステヴァが提唱した「間テクスト性」(intertextuality)を手がかりに、昔ながらの「精読」の基盤となる「オリジナルなテクスト」という前提が、いわゆるアメリカ文学の正典とみなされる文学作品においてさえも、もはや当然のものとは見なされないという理解のもと、同時代の文学作品や、先行作品との関係性や、模倣とその抵抗、剽窃・パロディといった視点を導入しながらテクストを子細に読むことではたして対象作品の評価や理解にどのような変化が得られるのか、ホーソーンやヘミングウェイらの作品研究において実践を試みた。 また、後世の文学研究者が広める「規範的読み」の恣意性、文学・外国語(英語)教育がテクストの「読み」にもたらす影響も焦点として浮上した。 3年計画の初年度に当たる平成27年度は、続く「研究発表」の欄に示すとおりの成果が上がった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度である本年度は(1)資料収集と文献調査を行い、(2)講師を招いた講演会と(3)共同研究者らによる読書会の3点を中心に計画を立てていた。 まず(3)については、年2回の読書会を計画していたが、27年度は8月8日、10月17~18日、1月10日、3月13日の計4回開催し、当初の計画以上の進展を見た。共同研究者それぞれの研究発表によって、問題意識の共有を図ることができた。その結果、インターテクスチュアリティ、文学作品のオリジナリティや剽窃の問題、翻訳と文学教育が主な論点として浮上した。 (2)については、京都大学文学部アメリカ文学専攻の森慎一郎准教授を講師に招き、10月18日に勉強会を行った。この際、森講師からは翻訳作業という精読行為を通して新たな作品解釈が浮かび上がる過程が示された。本研究会が仮説として共有している優れた精読行為が生み出す成果が外部講師によって具体的に例示され、意義深い勉強会となった。 (1)については、読書会で検討対象となるテクストとその関連文献を共同研究者間で共有するシステムを構築した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、アメリカから連携研究者である杉森雅美フロリダ・ガルフコースト大学助教授を招聘し、モダニズム文学研究と英語文学教育というふたつの論点について勉強会および講演会を行う予定である。講演会は公開とし、共同研究者以外の参加者からの意見も参考にする機会とする。以上に加え、昨年度同様年3回程度の読書会を行う。個々の研究を進めると同時に、最終年度に向け、共通のテーマを絞り込んでいく。 最終年度の平成29年度は、当初は海外学会での発表を予定していたが、研究費が申請よりかなり少なくなったため、前年度に絞り込んだテーマに添って、論文を執筆する。また、論文集出版のため出版社を探すとともに、出版助成の申請などを行い、研究成果を外部に発信する準備を行う。
|
Causes of Carryover |
為替変動の関係で、書籍購入予定時の予算と実際の執行予算に差額が生じた
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
きわめて少額なので、書籍購入などで消化の予定
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 身体と情動―アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス2016
Author(s)
竹内勝徳, 高橋勤, 高野泰志, 大串尚代, 城戸光世, 古屋耕平, 舌津智之, 中村善雄, 小林朋子, 稲冨百合子, 新田啓子, 大島由起子, 村田希己子, シアン・ンガイ, 笠根唯
Total Pages
341 (17-37)
Publisher
彩流社