• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ベルナール・ハイツィックおよびフランス前衛詩における叙情性について

Research Project

Project/Area Number 15K02384
Research InstitutionShobi University

Principal Investigator

熊木 淳  尚美学園大学, 総合政策学部, その他 (90738618)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords音声詩 / 前衛詩 / フランス現代詩
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、ベルナール・ハイツィックの詩論をアントナン・アルトーおよびエマニュエル・オカールのそれとを比較するという前年度の研究を引き継いだ上でハイツィックとアルトーの比較研究に的を絞ってそれを深化させた。その研究成果としてポーランドの学術誌『Cahiers ERTA』でフランス語での査読論文「La voix resistant : Revolte contre la poesie d’Antonin Artaud et la poesie action de Bernard Heidsieck(抵抗する声――アントナン・アルトーの「詩への抵抗」とベルナール・ハイツィックの行動詩)」を発表した。
また前年度発表予定であった『声と文学――拡張する身体の誘惑』所収の「叙情に抗う声――オカール、アルトー、ハイツィックにおける音声的言表主体」が2016年3月に発表された。
また学習院大学で行われた日本フランス語フランス文学会春季全国大会ではワークショップ「20世紀フランス文学をめぐるアヴァンギャルド的思考」で発表を行い、前衛というより広い文脈において音声詩を位置づけ、そこでのハイツィックの詩の特殊性を示した。このワークショップでは前衛という語によって指し示されているものが20世紀前半と後半で大きく異なっていることが共通の理解として共有され、その観点から音声詩が理解されねばならないことが確認された。そして20世紀後半の前衛概念を同時代の他地域のそれとの比較の必要性に迫られた。
そのためこの発表をきっかけとして、個別研究だけではなくより広い視野での比較研究の必要性を感じ、2017年5月に日本比較文学会の月例発表に向けてのハイツィックとアメリカの音声詩人であるリチャード・コステラネッツとの比較研究を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の予定としてはハイツィックにおける日常性と叙情性の概念を検討するということだったが、日本フランス語フランス文学会春季大会でのワークショップを機に異なる観点からの研究が必要となった。具体的には英語圏における音声詩、とりわけリチャード・コステラネッツとの比較研究である。彼の音声詩はブライオン・ガイシンやボブ・コビングら他の音声詩人のそれとは大きく異なり、自身叙情性とナラティヴという概念によってその違いを説明している。
この点において、本来予定されていなかったこの音声詩の比較研究が当初の予定であったハイツィックをはじめとするフランス音声詩における叙情性の概念を検討するにあたって非常に有用であり、ハイツィックについての個別研究においてもこれまでない新たな視点を提供することになるはずである。
またCahiers ERTA誌に掲載された査読論文「La voix resistant : Revolte contre la poesie d’Antonin Artaud et la poesie action de Bernard Heidsieck(抵抗する声――アントナン・アルトーの「詩への抵抗」とベルナール・ハイツィックの行動詩)」ではこれまでのアルトーについての研究とハイツィックの詩論およびその実践を理論的に結びつけることができ、これまでの研究の総括ともなり得た。したがって本年度の研究を経ることによって
当初予定していたフランス音声詩における叙情性の概念の研究は英語圏におけるリリックの概念と結びつけることによってより深化するはずである。

Strategy for Future Research Activity

まず5月には日本比較文学会の月例発表でハイツィックとコステラネッツの比較研究について研究成果を表明するが、それ以降もこすテラネッツを中心とした英語圏の音声詩の研究は続け、そのせいかをハイツィックについての研究と結びつけていきたいと考えている。なぜなら英語圏におけるリリック(叙情)の概念はフランスのそれとは異なる発展を遂げ、全く別用に受容されているからである。この研究を経ることによってハイツィックという一音声詩人の個別研究という枠組みを超えて、前衛というより広い文脈での叙情性という概念の位置づけることができるようになるだろう。
またハイツィックとともにフランスの音声詩を決定づけたフランソワ・デュフレーヌの作品における視覚詩的な側面の分析を行い、その発表をフランス語圏のシンポジウムで行うべく応募する予定である。というのはデュフレーヌはハイツィックとともに音声詩だけではなくそれにともなって視覚詩もつくっており、両者の差異および相互的な影響関係を明らかにすることによってハイツィック固有の叙情的な側面を浮き彫りにできるからである。
このように、英米の音声詩との比較研究による叙情性概念の比較と、デュフレーヌとの比較によってハイツィックの独特な詩制作における叙情性の概念を明らかにすることを、単著の執筆と言うかたちで行っていきたいと考えている。

Causes of Carryover

当初予定していた海外の発表公募に採用されなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は海外での学会発表を構想しており、それに使用額を当てる予定である。応募予定の学会はモロッコのカサブランカで行われる予定なので、渡航費等、比較的多めの金額を充てざるを得ないことが予想される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 叙情に抗う声――アルトー、オカール、ハイツィックにおける音声的言表主体2017

    • Author(s)
      熊木淳
    • Journal Title

      声と文学

      Volume: - Pages: 279-296

  • [Journal Article] La voix resistant : "revolte contre la poesie" d’Antonin Artaud et la poesie action de Bernard Heidsieck2016

    • Author(s)
      Atsushi KUMAKI
    • Journal Title

      ERTA

      Volume: 10 Pages: 121-135

    • DOI

      10.4467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 20世紀フランス文学をめぐるアヴァンギャルド的思考2016

    • Author(s)
      進藤久乃、熊木淳、前山悠、門間広明
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi