• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The world characteristics of the poet Aime Cesaire and the birth of a new literary field

Research Project

Project/Area Number 15K02391
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

立花 英裕  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80207050)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフランス語圏文学 / 植民地 / 世界文学 / ネグリチュード / 言語問題 / 群島的思考 / プレザンス・アフリケーヌ / 黒人
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、エメ・セゼールの世界性と今日性を解明するにあたって、比較文学的な視点が当初の予定よりも広く用いられた。一つには、日本におけるフランス語圏文学研究の蓄積が充分でないため、他の研究者との連携が必要とされ、モノグラフィー的研究以上に比較論的視点を重視せざるをえなかったことがある。本研究では、従来のネグリチュード研究の枠を出て、今日の世界化の状況を大きな枠組みとして、特に『帰郷ノート』『奇跡の武器』をとりあげつつ、彼を取り巻いていた文学的〈界〉の解明が作品研究に寄与するという視野から、他地域の同時代文学者や、相前後する世代の文学者との関係や相違の研究を通して課題に取り組んだ。具体的には、ケベックの詩人ガストン・ミロン、ハイチの詩人ルネ・ドゥペストル、雑誌『プレザンス・アフリケーヌ』とその創刊者アリウヌ・ジョップ、少し下の世代に属するエドゥアール・グリッサン、ハイチ出身のダニー・ラフェリエールらとの相関と比較である。その研究発表の機会に、関連した翻訳出版の依頼が出版社からあり、幾つかの翻訳企画が並行している。文学の場合、翻訳によって研究が深まることがある。現在、ガストン・ミロンを含むケベック詩アンソロジー、ドゥペストルやラフェリエールの小説、グリッサンの評論などが、主に共訳の形で進行している。
比較研究を一つの軸にしてセゼールの先駆性を浮き彫りにしようとしたことは、フランス語圏関係の研究者との交流を拡大した。特に、当該科研費を利用して実現した国際コロック「世界文学から見たフランス語圏カリブ海――ネグリチュードから群島的思考へ」(2018年3月末)は、内外の主要な研究者を一堂に会した大がかりな研究集会となった。幸い、フランス大使館および日仏会館の協力もえて、聴衆が100人を越える規模となった。その報告書の出版を引き受ける出版社が出てきて、年内の出版を目指して準備が進行している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] 叫びと揺れ-セゼールとグリッサンにおける共鳴の詩学-2018

    • Author(s)
      立花英裕
    • Organizer
      早稲田大学現代フランス研究所/日仏会館・フランス国立日本研究所主催国際コロック「世界文学から見たフランス語圏カリブ海――ネグリチュードから群島的思考へ」(同時通訳付)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Questions de langage chez Edouard Glissant2018

    • Author(s)
      Hidehiro Tachibana
    • Organizer
      Colloque "Archipels Glissant": Universite Paris Lumieres / Universite Paris 1 Pantheon Sorbonne / Sorbonne-Universite (Paris 4) / Universite de Paris 8
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aime Cesaire et Gaston Miron: poetique de decolonisation2017

    • Author(s)
      Hidehiro Tachibana
    • Organizer
      Conseil international des etudes francophones
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アリウヌ・ディオップとエメ・セゼール2017

    • Author(s)
      立花英裕
    • Organizer
      東京外国語大学AA研主催国際シンポジウム「『プレザンス・アフリケーヌ』研究―超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在」(同時通訳付)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植民地としてのアメリカと世界文学2017

    • Author(s)
      立花英裕
    • Organizer
      日本ケベック学会2017年度全国大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ハイチ女へのハレルヤ(共訳による翻訳とセゼールとの関係を含めた解説)2018

    • Author(s)
      ルネ・ドゥペストル
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0339-2
  • [Remarks] 日本フランス語圏文学研究会

    • URL

      http://www.archipelsfrancophones.org/

  • [Remarks] 日本ケベック学会

    • URL

      http://www.ajeqsite.org/

  • [Funded Workshop] 早稲田大学現代フランス研究所/日仏会館・フランス国立日本研究所主催国際コロック「世界文学から見たフランス語圏カリブ海――ネグリチュードから群島的思考へ」2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi