• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ジャック・デリダにおける「自伝」の脱構築

Research Project

Project/Area Number 15K02393
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

郷原 佳以  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (90529687)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsジャック・デリダ / 自伝 / 割礼告白
Outline of Annual Research Achievements

ジャック・デリダの自伝的テクストと自伝論の双方を精査することによってデリダにおける「自伝の脱構築」のありようを明らかにするという本研究の目的に沿って、平成27年度は主として以下の研究を行った。
(1)論文「L'enfant que donc je suis、あるいは、猫のエピソードはなぜ「自伝的」なのか」(『現代思想』2015年2月臨時増刊号)では、デリダの講演録『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』における飼い猫のエピソードを、講演におけるデカルトからレヴィナスに至る哲学者の自己措定への批判との関係において読解し、また、当講演の「自伝論」としての意義を明らかにしていた。その問題意識を引き継ぎ、論文「近い他者 遠い他者――デリダと文学的想像力」(『早稲田文学』2015年夏号)では、デリダが「他者性」における〈単独性=近い他者〉と〈普遍性=遠い他者〉のアポリアを限界まで思考するために、テクストに虚構的かつ自伝的な動物たちを登場させ、虚構的かつ自伝的、あるいは詩的なテクストを書く必要があったということを、シャルリ・エブド事件や東日本大震災をめぐる状況、および、キルケゴールやレヴィナスの他者論を参照しつつ論じた。
(2)デリダの講演録『赦すこと』や自伝的テクスト「割礼告白」、および、エレーヌ・シクスーによる「割礼告白」論の検討を通して、デリダにおいて「書くこと」が「赦しを求めること」をその原初的な目的としていることを指摘し、また、その意味について考察し、小文「書くことと赦しを求めること シクスーによるデリダ」(『ふらんす』2015年11月号)にまとめた。
(3)デリダのテクストの自伝的・詩的性格とも関係が深く、デリダ論も含んでいるブリュノ・クレマンのプロソポペイア(活喩法)論『垂直の声』を翻訳すると共に、デリダらのプロソポペイアに関する考察を行った(次年度に発表)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

デリダの講演録『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』における自伝性と動物の形象の問題や他者の問題との関係について検討することができた。また、デリダの自伝的テクストと「文学的想像力」の関係についても詩的することができた。さらに、著書『垂直の声』の翻訳を通し、哲学者と伝記の問題や哲学者の「テクスト」の問題に造詣の深いパリ第8大学教授、ブリュノ・クレマン氏との交流を密にすることができた。他方、デリダの他の関連著作の検討、および、デリダ以外の「自伝文学」の検討はまだ不十分である。

Strategy for Future Research Activity

(1)デリダの『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』の自伝素および自伝論としての分析をさらに進める。
(2)「記憶」や「自伝」の問題をプロソポペイア(活喩法)との関連に注目して論じるデリダのポール・ド・マン論「ムネモシュネー」の読解を行う。
(3)ブリュノ・クレマンのプロソポペイア論『垂直の声』の翻訳を刊行すると共に、クレマンの招聘講演を開催し、哲学者の著述の「テクスト」性や比喩形象をめぐって様々な議論を行う。
(4)デリダの自伝的テクスト「割礼告白」をアウグスティヌスの『告白』との関連を重視しつつ検討する。

Causes of Carryover

ブリュノ・クレマン『垂直の声』翻訳に精力を傾注したため、様々な自伝文学を収集して検討するという作業を延期したため。また、古いパソコンでの作業を継続したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「告白」や「回想録」の系譜を踏まえるために自伝文学および自伝論を収集し検討する。ノートパソコンを購入して資料閲覧や検討に活用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第8大学/フランス大学学院(IUF)(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第8大学/フランス大学学院(IUF)
  • [Journal Article] 「すべて」に向かって「間」にいること2016

    • Author(s)
      郷原佳以
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 59巻4号 Pages: 74-78

  • [Journal Article] 近い他者 遠い他者――デリダと文学的想像力2015

    • Author(s)
      郷原佳以
    • Journal Title

      早稲田文学

      Volume: 1014 Pages: 38-51

  • [Presentation] "Critique et traducteur -- la passion du "tout" et de l'"entre""2016

    • Author(s)
      郷原佳以
    • Organizer
      French Theory au Japon
    • Place of Presentation
      パリ・大学都市ドイツ館大ホール(フランス)
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On Gisele Berkman's L'Effet Bartleby, philosophes lecteurs2015

    • Author(s)
      郷原佳以
    • Organizer
      UTCP Workshop Bartleby revisted
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-12-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「言語が足りない」ときにどうするか――シミュラークルの必要性とその様態2015

    • Author(s)
      郷原佳以
    • Organizer
      バタイユ・ブランショ研究会
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-05-30
  • [Remarks] Kai Gohara

    • URL

      http://www.geocities.jp/detruireditelle/kai.htm

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi