2017 Fiscal Year Research-status Report
バイフの詩的実験と16世紀ギリシア古典学:lyrique概念の発生と展開
Project/Area Number |
15K02395
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
伊藤 玄吾 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70467439)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ルネサンス詩論 / ルネサンス古典研究 / 抒情詩 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はフランス文学史、特に詩の研究において欠かせない”lyrique ”という概念がルネサンス期に導入された過程を精密にたどり、ギリシア古典文学の文献学的研究を行った学者たちと一部の博学な詩人たちが、いかにその語のギリシア的な意味での “lyrique”のありかたを理解し、または誤解し、その後自らがフランス語において目指すべき詩の方向性を定めて行ったのかを考察するものである。 研究の流れとしては最初に16世紀当時の主要な古典学の文献、つまり各種エディションや注解類、古典学研究に関する雑記類を丁寧に検証し、当時の古典学者における”lyrique”理解の歩みをできるだけ実証的に跡づける試みを行っている。特にロンサールやバイフなどプレイヤッド派詩人たちの世代に重要なギリシア語テクストを提供している古典学者アドリアン・デュルネーブが出版したいくつかのギリシア詩のエディションの検討を行い、またそうしたエディションや諸注解を通してギリシア詩を学び、それを踏まえて新しいタイプの詩作を始めた若き詩人たちにおけるlyrique概念の発生と展開を探っている。 16世紀の詩人の中でもっとも象徴的な役割を果たしたロンサールにおけるlyrique概念の成立とその展開についてはBenedikte Andersonnの重要な研究が近年発表されているが、本研究ではプレイヤード派の詩人の中でも最もギリシア語との関わりが深いアントワーヌ・ド・バイフの作品との関連に的を絞って、そのlyrique概念の展開を考察している点に特徴がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.文献学的調査:アドリアン・デュルネーブの以下の重要な3つのギリシア語エディションの検討を進めるとともに、lyrique 関連の16世紀における古典学関係の書誌情報をより網羅的なものにするための文献学的調査。16世紀研究における研究文献だけでなく、西洋古典学関係の文献にも幅広く目を通すことで、より充実したリストができつつある。 2. 古典学者たちのlyrique 観の考察:古典学に関する雑見を集めたアドリアン・チュルネーブの浩瀚なAdversaliaやアンリ・エチエンヌなどの16世紀当時の古典学者たちのlyrique観をできるだけ丁寧に抽出していく作業。学者間の見解の対立を踏まえ、文献学的な知識の進展にともなう視点の変化を追いながら、何らかの統一されたlyrique観を見出すことは必ずしも容易ではないが、主に16世紀中期の状況に注目することで、本研究で問題とするプレイヤッド派に直接的な刺激を与えた諸lyrique概念をある程度の正確さにおいてまとめることを試みている。 ・詩人バイフおよび16世紀後半に活動した詩人たちに見られる、実作を通じてのlyrique 概念の発展を跡づける研究。特に叙情詩的な要素と叙事詩的な要素が融合した小ジャンルepyllionに分類されている諸作品、とりわけバイフの詩人としてのデビュー作品である『エウロペの略奪』(1552) とギリシア語による作品『メダニス』(1577) の比較を徹底的に行い、それらの作品の成立においてlyrique概念がどのように関わっているのかを考察した。その研究成果は平成29年8月のロンサール学会大会にて発表し、学術雑誌『ロンサール研究』XXXI号に投稿した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成 30年度の研究は以下の2つが中心となる。 1.主にギリシアを専門とする16世紀古典学者たちのlyrique 観の整理・分析・考察:これまで集めてきた資料をもとに、16世紀中期から後半にかけての古典学者たちの見解を(対立する観点も含め)最終的な形でまとめ、それとプレイヤッド派詩人たちの関連においてその影響関係について考察する。 2.詩人バイフの作品を通して伺うことのできるlyrique概念の形成と展開についての研究:本研究の出発点においてはプレイヤッド派詩人たちについてより広く取り扱うことを考えていたが、近年のBenedikte Andersonnの諸研究、つまりルネサンス期のlyrique概念の発展についてロンサールを中心に分析し、そこに独特の抒情的主体sujet lyriqueの形成を踏まえつつ、ロンサールの極めて近くにいながら、彼とは異なる方向性において実作を進めいったバイフ作品におけるlyrique観をより精密に示すことが重要であると考えるようになった。本研究の目的は、フランス・ルネサンス期における単一の方向性を持ったlyrique観を明らかにすることではなくて、"lyrique"という言葉をめぐって、多方向に展開する可能性を秘めていた豊饒な創作の空間について(その後のフランス詩の進展において失われてしまったものも含め)探求を行うことにあるからである。その意味で、ギリシア語作品ともっとも密接な関係を持ち、音楽と密接な関係における創作にこだわったバイフのlyrique概念の形成と展開を、ロンサールとの対比においてまとめることこそ、本研究の最重要な部分をなし、そして研究全体の仕上げとなる。
|