• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

18世紀ロシア文学の「時間」の表象に見る近代市民社会の形成と精神文化の変遷

Research Project

Project/Area Number 15K02406
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

金澤 美知子  日本大学, 芸術学部, 研究員 (60143343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 徹也  東京大学, 名誉教授, 名誉教授 (00109050)
ウィリアムズ ローレンス  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (50750486)
宮田 眞治  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70229863)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords18世紀 / 旅行 / ディドロ / カサノヴァ / エミン / グランド・ツアー / ワルシャワ / ペテルブルグ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近代ロシアの市民社会形成期における新たな精神文化の確立のプロセスを、書簡、旅行記、回想等を含む広義の文学作品に刻まれた「時間」の表象を考察することによって明らかにしようとするものである。ロシア社会は18世紀初頭にヨーロッパ先進諸文化を移入することによって近代化への一歩を踏み出し、このプロセスの中で「時間」についての理解と表現もまた変化を遂げたことが予想される。このような見通しのもと、昨年度までの作業を踏まえて、本年度は次のような作業を行った。
「時間」理解への新たな手がかりとして、ヨーロッパ内の移動、特に西欧からロシアへの「旅」を考察した。ヨーロッパの東端に位置するロシアと西欧の交流は、一部の地域を除くと18世紀に普及し、本格化した。すなわち交流が多様化し、また量的にも格段に増加したのである。交流には直接的な交流と間接的な交流があったが、今回は直接的な交流の中の人物往来に注目し、18世紀に西欧からロシアに旅した人物を取り上げた。
このカテゴリーに分類される人物は多数挙げられるであろう。しかし、ここでは事例の数量で判断するのではなく、具体的に個人を追跡するという方法をとった。取り上げたのは、Denis Diderot(ロシア滞在1773-74)、Giovanni Giacomo Casanova de Seingalt(ロシア滞在1764-65)、F.A.Emin(ロシア滞在1761-70)の3人である。
結果として、三者三様の旅の中にヨーロッパの異なった地域の世界観が映し出されており、「時間」理解への手がかりを得ることができた。まだ作業は完了していないが、一部成果を発表した。作業は次年度も継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度末に立てた構想に基づき、今年度は「時間」の表現について理解を深めるためにヨーロッパにおける移動、広義での「旅」について考察した。この作業の一環として、18世紀後半のヨーロッパの東西交流を調査した。
西欧とヨーロッパ東端のロシア帝国の相互交流については本課題にとって示唆的な題材が多く、年度後半になって、新たな視点を取り込んで研究が発展する見通しとなった。本年度も一定の調査結果は得たものの、さらなる調査の必要が生じ、それに応じて新たな文献が必要になり、その一部は来年度の入手となった。そのため作業の残りは来年度に実施することにしたい。

Strategy for Future Research Activity

前年度の作業を継続し、完了させて、全体を総括する。
ヨーロッパ内移動すなわち「旅」の事情についての調査を踏まえて、ヨーロッパ諸地域の文化に見られる「時間」の表象とロシアにおける「時間」についての理解および表現の比較考察を行う。本研究に関するこれまでの成果をまとめる。

Causes of Carryover

(理由)
本年度は「旅」のテーマを通して本課題の調査を行ったが、アプローチの方法の多様さのため、必要な資料も増え、本年度内に入手することができなかった。あわせて調査も完了することができなかった。未使用の研究費は次年度の資料購入と調査にあてる予定である。
(使用計画)
18世紀~19世紀前半に書かれた文学作品の他、旅行記、書簡、日記等の資料の購入に使用する。関連資料を入手し、本課題に関する研究の総括を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] In memoriam Jean Mesnard2017

    • Author(s)
      塩川徹也
    • Journal Title

      Revue d'Histoire litteraire de la France

      Volume: 3月号 Pages: 251-256

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] カサノヴァの見た十八世紀のワルシャワ2017

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Journal Title

      POLE 91(2017.4)

      Volume: 91 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 「親不孝娘の物語」とその変遷をめぐって2017

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Journal Title

      日本大学芸術学部日本大学研究員研究報告書

      Volume: 16 Pages: 11-19

  • [Presentation] 文学に見るヨーロッパ貴族社会の女性たち2018

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Organizer
      世田谷文学館友の会講座
    • Invited
  • [Presentation] ヴァレリーとリズム─ドイツ近代からの視座2017

    • Author(s)
      宮田眞治
    • Organizer
      日仏シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi