2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02415
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平田 惠津子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90294173)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ブラジル文学 / 日系ブラジル人 / 移民 / 記憶と創造 / 民族的アイデンティティー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ポルトガル語を母語とする戦後生まれの日系人たちが「自分たち」、つまり、ブラジルへ移住した日本人とその子どもたちがたどった歴史的経験を題材として創作した文学作品を精読・分析することによって、ブラジルで構築されてきた民族的アイデンティティーの問題を批判的に検討することである。本研究の2年目にあたる平成28年度は、初年度に引き続き、既存の文献整理と新たな文献収集を行った。9月には、初年度に予定していたものの諸事情により延期を余儀なくされたブラジルでの調査研究活動を行った。現地での活動の主な目的は、日本では入手困難な一次資料の入手、つまり、ブラジルの日本人移民とその子孫をテーマに、日系ブラジル人によってポルトガル語で書かれた文学作品を「発掘」し、本研究のテーマに関連する資料・情報を収集すること、さらに、ブラジルで一定の評価を得ている日系人作家にインタビューを行うことであった。8年前に日本人のブラジル移住100周年を迎えた祝賀ムードのなかで、日本移民に関する書籍が次々に刊行されて間もないこともあって、ある程度予想はしていたものの、あらたな作品や関連資料を見つけることは難しかった。このことは、質と量を兼ね備えた作品群を有す「日系アメリカ文学」がアメリカ文学の一部として認知され、作品研究が進んでいることとの違いを再認識させるものであった。しかしながら、本研究代表者が注目しているふたりの日系人作家に直接会う機会が得られ、創作活動についてさまざまな話を聞くことができたのは大きな収穫であった。研究実績としては、この段階での研究成果を踏まえたうえで、「ブラジル文学における日本移民の表象」と題した小論を紀要に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ブラジルで調査研究活動を行った。この活動で得られたものは量的には満足のいくものではなかったものの、質的には作家とのインタビューを中心として貴重な情報・資料が含まれており、この時点での研究成果を小論にまとめた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最終年度にあたる平成29年度は、ブラジルで収集した一次資料の精査、テクスト分析を中心に行い、それを学会発表か論文の形で公表すべく作業を進める。将来的には、日系ブラジル人によって書かれた作品の共通点や相違点の検証をとおしてその特徴を明らかにし、ブラジル文学の一部をなすとしてカテゴライズしたい。
|
Causes of Carryover |
ブラジルでの調査研究活動に伴う諸費用の支出が想定より低く抑えられたこと、期待していたほど多くの資料が得られなかったため図書支出が予定より少なかったことが理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ブラジルでの調査研究活動の結果、予定になかった新たな資料入手の必要性が判明したので、それらの資料の入手および複写に使用する。
|