• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ドイツ語圏現代文学における間文化性の研究

Research Project

Project/Area Number 15K02417
Research InstitutionNagoya Gakuin University

Principal Investigator

土屋 勝彦  名古屋学院大学, 国際文化学部, 教授 (90135278)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords越境文学 / インターカルチュラリティ / ポリフォニー / 多文化性 / 他者性
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は、5月にオーストリア文学協会で講演を行い、当地で越境作家たちとも面談し意見交換した。同じく5月末には日本独文学会にて、4名の研究者たちとともにシンポジウム「文学はどこへ向かうのか―ドイツ語圏越境文学の諸相と可能性」を行った。まもなくその成果たる独文学会研究叢書が発行される予定である。9月には、世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会において「越境文学から世界文学へ」というセッションで公募した結果、5名の発表者が集まりシンポジウムを行った。11月には『世界収集家』が早川書房から翻訳出版されたのを機会に、著者である越境作家トロヤノフを日本に招待し、東京、名古屋、神戸などで朗読会や講演会を行った。12月には名古屋市立大学人間文化研究所主催のシンポジウムで、越境文学研究に関する総括的な発表を行った。以上により、ドイツ語圏現代文学におけるインターカルチュラリティの課題に関して知見を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題に関するシンポジウムや越境作家の招待を実現することができた。当該作家との面談と意見交換を行い、その面談成果をまとめ発表した。ただし、当初予定していたもう一人の越境作家の招待については事情により延期することになったのは残念である。

Strategy for Future Research Activity

今後はベルリンとウィーンに出張し文献探索と資料収集を行うとともに、さらに当該越境作家たちの面談を行う。またで数名、日本に招待して国際シンポジウムや朗読討論会などを企画している。秋の日本独文学会ではオーストリア現代文学に関してシンポジウムを行うとともに、現在の越境文学に関するアクチュアルな状況について知見を深め、その成果を論文や研究発表によって成果を提示する予定である。

Causes of Carryover

もう一人の越境作家の招待費用として使用する予定であった予算が、当該作家の病気のため延期されたため。また3月のヨーロッパ研究出張を所用のため延期したことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の海外出張および作家たちの招待費用、さらにPC購入のために使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Zur Literatur, Uebersetzung, Zweisprachigkeit u. a. ―Interview mit Terezia Mora―2016

    • Author(s)
      Masahiko Tsuchiya
    • Journal Title

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      Volume: 第27巻2号 Pages: 149-161

    • DOI

      10.15012/00000668

  • [Journal Article] 研究所プロジェクト「越境の文学」研究について2016

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Journal Title

      名古屋市立大学 人間文化研究所年報

      Volume: 11号 Pages: 28-34

  • [Journal Article] 書評:イルメラ・日地谷・キルシュネライト著『日本人が残したもの―越境文化、翻訳、自己主張』 Irmela Hijiya-Kirschnereit. Was vom Japaner Uebrig blieb: Transkultur, Uebersetzung, Selbstbehauptung.2016

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Journal Title

      『日本研究』

      Volume: 第53集 Pages: 275-278

  • [Journal Article] Oesterreichische Autorinnen und Autoren in Japan2015

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Journal Title

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      Volume: 第27巻 第1号 Pages: 67-76

    • DOI

      http://www2.ngu.ac.jp/uri/gengo/pdf/genbun_vol2701_05.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] Kleine Beitraege zur Herzensbildung―Ein Interview mit Leopold Federmair―2015

    • Author(s)
      Masahiko Tsuchiya
    • Journal Title

      名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇

      Volume: 第52巻 第1号 Pages: 79-95

    • DOI

      http://www2.ngu.ac.jp/uri/jinbun/pdf/jinbun_vol5201_04.pdf

    • Open Access
  • [Presentation] 越境文学研究について 公開シンポジウム「人間、地域、共生をめざして」2015

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Organizer
      名古屋市立大学人間文化研究所10周年記念
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] シンポジウム「越境文学から世界文学へ」企画・司会・コメント2015

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Organizer
      世界文学・語圏横断ネットワーク
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区)
    • Year and Date
      2015-09-21
  • [Presentation] シンポジウム「文学はどこへ向かうのか―ドイツ語圏越境文学の諸相と可能性」企画、司会、コメント2015

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Organizer
      日本独文学会春期研究発表会
    • Place of Presentation
      武蔵大学(東京都練馬区)
    • Year and Date
      2015-05-31
  • [Presentation] Oesterreichische Autorinnen und Autoren in Japan2015

    • Author(s)
      Masahiko Tsuchiya
    • Organizer
      Oesterreichische Gesellschaft fuer Literatur
    • Place of Presentation
      Oesterreichische Gesellschaft fuer Literatur  ウィーン(オーストリア)
    • Year and Date
      2015-05-12
  • [Remarks] Oesterreichische Autorinnen und Autoren in Japan

    • URL

      http://www2.ngu.ac.jp/uri/gengo/pdf/genbun_vol2701_05.pdf

  • [Remarks] Kleine Beitraege zur Herzensbildung

    • URL

      http://www2.ngu.ac.jp/uri/jinbun/pdf/jinbun_vol5201_04.pdf

  • [Remarks] Zur Literatur, Uebersetzung, Zweisprachigkeit

    • URL

      http://www2.ngu.ac.jp/uri/gengo/pdf/genbun_vol2702_12.pdf

  • [Remarks] 研究者情報 土屋勝彦(名古屋学院大学)

    • URL

      http://www.ngu-kenkyu-db.jp/index.php

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi