• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 15K02426
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

諫早 勇一  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (80011378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 陽一  天理大学, 国際学部, 教授 (20169056)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords在外ロシア / 文化の共生 / エコール・ド・パリ / プラハ言語サークル / 亡命文化 / アヴァンギャルド
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度、研究代表者の諫早は地域的にはフランス、領域としては絵画を中心に研究を進め、日本ロシア文学会の第65回大会では「在外ロシア文化と同時代の世界」と題したパネルで「「エコール・ド・パリ」に見られる文化の共生」という報告を行ない、2016年2月に刊行された論集にも「「エコール・ド・パリ」に見られる文化の共生―マレーヴナを中心に―」と題した論考を載せた。
研究分担者の大平は地域的にはチェコ、領域としては言語理論・演劇を中心に研究を進め、戦間期チェコにおけるプラハ学派の活動、アヴァンギャルド運動の実態について論文を発表したほか、1920年代の在外ロシアにおけるロシア劇団の受容についても天理大学の雑誌に論考を載せている。
このほか地域、領域を広げるために、6月には京都大学で京都大学人文科学研究所の小川佐和子助教を招いて亡命者の映画について「『キイン』(1924年、アレクサンドル・ヴォルコフ監督)について」と題した報告をお願いした。また12月には神戸大学で東京大学文学部の小椋彩研究員と大分市立歴史資料館の福間加容氏を招いて、小椋氏にはポーランドにおける亡命ロシア文化について、福間氏には戦間期のロシア芸術について報告をお願いし、これまで私たちの研究では空白だった部分をいくつか補っていただいた。
さらに大平はプラハで、諫早はサンクトペテルブルグで資料の閲覧・収集および調査を行って今後の研究のための基礎固めを行なっている。全体として当初の計画は順調に進められているといえるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要にも記したように、研究代表者と研究分担者はそれぞれの分担地域・領域に関して一定の研究成果を収めて論考を発表している。また地域・領域に関して、自分たちがまだ取りかかっていない分野について、その分野に関する専門家を3名招き、2回の研究会を開くことができた。

Strategy for Future Research Activity

戦間期(1920年代、30年代)のヨーロッパにおける在外ロシア文化をより広く研究するために、地域としてはフランス、チェコを中心としつつも、ドイツ、ポーランドなどにも視野を広げ、芸術分野としては音楽、バレエ、彫刻なども射程に入れたい。そのためにはこうした分野の国内の専門家を招いて研究会を招いたり、国内外への出張によって資料を積極的に収集したりするだけでなく、最終年度を目標に国外からも研究者を招きたいと考えている。そして、最終年度には研究会に参加してくださった方々からの寄稿も含めて論集を刊行する予定である。なお、途中経過は随時研究代表者のホームページに掲載したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「エコール・ド・パリ」に見られる文化の共生―マレーヴナを中心に―2016

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      科学研究費補助金研究成果報告書『20世紀前半の在外ロシア文化研究』

      Volume: なし Pages: 16-26

  • [Journal Article] 1920年代在外ロシアにおけるロシア劇団の受容について2016

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      『アゴラ』

      Volume: 第13号 Pages: 131-148

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ヤーコブソンの交友関係から見たプラハ学派の文化的コンテクスト:そのいくつかの側面2015

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      『スラヴ学研究』(日本スラヴ学研究会)

      Volume: 第18号 Pages: 51-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦間期チェコにおける社会主義リアリズムをめぐる議論:アヴァンギャルド、構造主義、社会主義リアリズム2015

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      『アゴラ』(天理大学地域文化研究センター)

      Volume: 特別号Ⅱ Pages: 1-74

  • [Journal Article] 第一波亡命ロシア人の回想と世代の問題2015

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      『天理大学学報』

      Volume: 第67巻第1号 Pages: 19-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「エコール・ド・パリ」に見られる文化の共生2015

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Organizer
      日本ロシア文学会第65回大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2015-11-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi