2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02470
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
西山 國雄 茨城大学, 人文学部, 教授 (70302320)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 文法化 / 機能範疇 / ラマホロト語 / 一致 / 所有名詞 / 動詞形態論 / 助動詞 / 言語接触 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、言語接触による統語変化のメカニズムを理論的に明らかにすることを目的とする。これを遂行するため、28年度は①ラマホロト語の助動詞の位置変化、②ラマホロト語の所有名詞の語順変化の研究を行った。 ①では学会で発表した内容を論文にしたものが開拓社より出版された。この研究はThe Final-over-Final Constraint (FOFC)という原理の例外を扱う。この原理は動詞に関しては[V O] Auxの語順を普遍的に排除すが、ラマホロト語ではこれが可能であり、FOFCの例外となる。どの程度、そしてなぜ普遍文法に違反できるのか、という問題についての考察は継続中である。 ②では所有名詞の語順変化を動詞上昇の消失と並行して起こった名詞上昇の消失による仮定して、主要部名詞─所有者の語順から所有者─主要部名詞の語順の変化が起こったという分析を論文にした。現在国際的論文集(John Benjaminsと契約)に載せるべく、編集中である。(筆者はこの論文集の編者。)今年度加わった考察として、言語接触の影響が、文レベルと名詞句レベルでどう違うか、ということがある。元来動詞初置型のオーストロネシアがSVOになったのは、主語初置型の言語との接触が原因だという説があるが、名詞レベルでは、西インドネシアと東インドネシアでは状況が異なる。西インドネシアでオーストロネシアが接触したと思われる言語は、現在の東南アジアの言語から推測すれば、オーストロネシア祖語と同じ主要部ー所有者の順序であり、語順の変化を引き起こさなかった。これに対し東インドネシアで接触した言語はパプア言語であり、これは所有者ー主要部なので、言語接触による語順変化が起こったという仮説に支持を与える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文2つが完成しての出版のめどがあり、問題の所在がはっきりしてきた。また、新たな展開としてアルタイ語の観点から日本語の研究が言語接触とも関連することがわかり、視野が広がった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラマホロト語でどのような言語変化が起こったかを推測するには、周辺言語との比較が必要である。これにより、例えば東インドネシアの言語がオーストロネシア全体の中でどんな位置を占め、どんな特徴があるのかがわかる。またもっとミクロ的な視点、つまり東インドネシアの言語の中で、ラマホロト語がどんな特徴を持つかということも重要である。例えばラマホロト語に近いAloreseはパプア言語と隣接していて、ラマホロト語よりもパプア言語との接触の度合いが大きい。そして名詞句内の順序は、ラマホロト語よりもパプア言語の影響を強く受けている。こうした事実を積み重ね、言語接触が言語変化に果たす役割について考察をしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
図書購入の金額が予定より少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画通り執行予定
|