• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical studies on contact-induced language change

Research Project

Project/Area Number 15K02470
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

西山 國雄  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70302320)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords文法化 / 機能範疇 / ラマホロト語 / 一致 / 所有名詞 / 動詞形態論 / 助動詞 / 言語接触
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、言語接触による統語変化のメカニズムを理論的に明らかにすることを目的とする。30年度は自ら編集した国際的論文集で論文を発表し、これまでの研究の成果を発表した。そこでは所有名詞の語順変化を扱ったが、これを文レベルでの語順変化と平行的に分析する。文レベルでの語順変化が動詞上昇の消失により発生したという先行研究があり、ここでは元は動詞上昇の結果、動詞初置の語順を得ていた言語が、動詞上昇がなくなった結果、動詞中置の語順となったと分析している。これを拡大して、所有名詞の語順変化は名詞上昇の消失によると分析する。つまり名詞上昇により主要部名詞─所有者の語順の語順となっていたものが、名詞上昇の消失により所有者─主要部名詞の語順へ変化したと分析する。
上記の論文で扱ったもう1つの課題は、言語接触の影響が、文レベルと名詞句レベルでどう違うか、ということがある。元来動詞初置型のオーストロネシアがSVOになったのは、主語中置型の言語との接触が原因だという説があるが、名詞レベルでは、西インドネシアと東インドネシアでは状況が異なる。西インドネシアでオーストロネシアが接触したと思われる言語は、現在の東南アジアの言語から推測すれば、オーストロネシア祖語と同じ主要部ー所有者の順序を持つ言語であり、語順の変化を引き起こさなかった。これに対し東インドネシアで接触した言語はパプア言語であり、これは所有者ー主要部なので、言語接触による語順変化が起こったという仮説に支持を与える。このような考察を刊行した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Possessive nominal phrases in Lamaholot2018

    • Author(s)
      Kunio Nishiyama
    • Journal Title

      Topics in Theoretical Asian Linguistics

      Volume: 250 Pages: 207-225

    • DOI

      9789027201720

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi