2016 Fiscal Year Research-status Report
語りの構造化・反復・共話を可能にするナラティブ・リアリティの認知的解明
Project/Area Number |
15K02474
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
仲本 康一郎 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80528935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 雅史 立命館大学, 文学部, 准教授 (30424310)
加藤 祥 (保田祥) 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 研究員 (40623004)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知言語学 / ナラティブ / 物語標識 / 相互行為 / 反復 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、代表者仲本は、物語を構造化する言語表現として、昨年度に実施した日本語の感情表現に関する考察を形容詞全般に拡張して考察を行った。この成果は「形容詞―言語類型論と認知言語学からの眺め」として、山梨大学教育学部紀要第25号に掲載された。また物語の構造化に内容の役割が重要であることから、物語に一貫性を与える語彙のネットワークの構築を試みている。その成果は「認知言語学研究」第4号に投稿される予定である。 次に、分担者岡本は、「怪談」という具体的なナラティブ場面においてどのようにジェスチャー視点が使い分けられているかの分析を行う一方、コミュニケーション研究そのものが論文の読者や研究の受け手に対してどのように語られており、その背後にどのようなメカニズムが潜んでいるかを共有基盤とその更新の観点から分析を行った。それらの成果は、それぞれ、第39回社会言語科学会、電子情報通信学会HCS&VNV合同研究会、および第38回社会言語科学会ワークショップで報告された。さらにナラティブに不可欠なメタコミュニケーションを理論的に再考すべく、Batesonのメタコミュニケーション概念やGoffmanのフレーム概念を認知語用論的に捉え直し、新たなメタコミュニケーション研究の枠組みを示唆する論考を執筆し、『社会言語科学』に採録されるに至った。 最後に、分担者加藤(保田)は、物語に重要な要素が何であるのかを中心に調査を行った。小説本の帯データの分析を行い、短文から取得可能な物語要素を調査した。この成果は、第38回社会言語科学会で報告した。さらに、物語の異同における読み手の印象判断の根拠を確かめるため、部分改変テキストを用いた実験を行い、この成果を第39回社会言語科学会で報告した。また、これまでに収集した物語作文の比喩表現に着目した調査結果を、6th UK Cognitive Linguistics Conferenceにて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度からの考察により、ナラティブを構造化する要因として、マクロな展開を示す物語標識とミクロな談話内容を構成する語彙が複雑にからみ、その両者に配慮しなければ、ナラティブ・リアリティが成立しないことがわかったので、昨年度に引き続きこれら二つの作業を代表者仲本が並行して行っている。一方、ナラティブの認知語用論分析に際してナラティブ・データの書き起こし作業が必要となるが、分担者岡本とともにその作業に従事していた研究協力者の退職により当該作業の遅滞が生じた。その代わりに岡本はナラティブの認知語用論分析のフレームワークとなるメタコミュニケーションの理論的考察を進めており、最終年度にデータ分析との統合が図られる予定となっている。さらに、ナラティブの反復可能性については、読み手の「同じ」という判断に揺れが生じることがわかった。現在、分担者加藤が、物語の等価性を保証する基盤について、文法的な要素や表現などのレベルに注目して調査を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの成果から、ナラティブを構造化する要因、語りにリアリティを与える要因が、複雑であるとの知見が得られている。そのためこれら諸要因の分析に時間がかかり予定よりも遅れている。ただ、このような複雑な諸要因を無視することなく、理論化を試みることは、ナラティブの実証的なモデルを構築するうえで不可避である。本年度も引き続き、ナラティブの実態に即した考察を進めていこうと考えている。具体的には、ナラティブ・リアリティを成立させる要因として、物語標識という表層的な言語表現に加え、物語内容に基づくテーマ構造、さらに他者との相互行為に着目した考察を進めていき、これらを被験者実験などによって実証的に分析を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
分担者岡本に関しては、研究実施初年度より談話テキストのトランスクリプション作業を担当していた研究協力者が28年度途中で退職し、データ整備が当初計画より遅れているためである。また分担者加藤については、実験協力者募集の開始が遅れたため、残額が生じた。各々トランスクリプション作業、作文課題実験を29年度に繰り越して実施することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
分担者岡本は、上記の理由により遅滞しているトランスクリプション作業の人件費に充当する。分担者加藤は作文の取得とクラウドソーシングを用いた実験の実施費用に充てる予定である。
|
Research Products
(9 results)