2017 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring Narrative Reality from A Cognitive Linguistic Perspective: Structuring, Collaboration and Repetition in Narrative
Project/Area Number |
15K02474
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
仲本 康一郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80528935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 雅史 立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)
加藤 祥 (保田祥) 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 研究員 (40623004)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 物語標識 / 相互行為 / 反復 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、代表者仲本は、語りにおける出来事の意味を記述する階層として「物語的意味」という解釈層を設定し、各々の出来事が語り手/登場人物の意図と相対的に《目標》《機会》《手段》《利益》《被害》《成功》《失敗》として記述できることを示した。また物語的意味を方向づける要素として物語標識を位置づけ、その背後で働く認知モデルを心理学で提唱されている「心の理論」を参照し、定式化した。この成果は、山梨大学「国語・国文と国語教育」第22号に掲載された。 次に、分担者岡本は、落語と漫談の語りを考察し、社会言語科学会第41回大会で報告した。落語では、マクラから本題へ語りのモードが転換する場面で、言語的な境界が提示されるが、非言語の層ではその境界が時間的に一致しないことを示し、語りの受け手に対する二重の境界設定が噺家の語りの特徴であることを指摘した。また漫談については、仮想的な対話場面の再現が頻出することを示し、仮想的な語り手を導入する際の引用標識の戦略的な脱落が受け手の物語理解において有効な手段となることを解明した。 また、分担者加藤は、物語の重要な要素を調査するため、要素説明としての比喩表現の産出傾向と、物語の反復における変化を調査した。この成果は、「認知言語学研究」第3巻に掲載された。さらに、重要な要素が凝縮されて現れると期待される書籍の帯情報を用い、物語に重要な要素がどのように表現され、反対に受け取り手が情報を復元できるのかという調査実験に取り組んだ。この成果は社会言語科学会第41回大会で発表された。 最後に、本研究期間全体の総括として、第20回日本語用論学会全国大会で、「認知語用論に基づくナラティブ・リアリティの解明に向けて――語りの構造化・共話・反復から見えること」と題するワークショップを開催した。その研究成果は、同学会大会論文集(Proceedings)に公表されることが決定している。
|
Research Products
(10 results)