• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

時空間の連続性に基づく自然言語理解のモデル化と自然言語処理技術への応用

Research Project

Project/Area Number 15K02475
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)
小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 講師 (40359758)
野口 靖浩  静岡大学, 情報学部, 助教 (50536919)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords文脈参照 / 構文意味理解 / 自然言語処理 / 語用論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、構文意味解析器による文脈情報利用のための手法を開発している。本研究で用いる構文意味解析器は、構文解析と意味理解を融合し、文脈情報を参照しながら、入力文が持つ統語情報に加えて、意味情報・文脈情報を考慮して入力文の構文構造を決定し、構文構造の決定と同時に入力文の意味表現を生成している。
先行研究において開発された意味表現手法は、内容語の意味を「属性・値」の集合として記述し、語の係り受けに基づく意味の限定を被修飾語の特定の値から、その属性値を決定する修飾語へのポインタとして表現することで、「属性・値」単位での意味の比較・相互参照を実現した。これにより、統語的な修飾・被修飾に基づく意味の限定と、文脈情報に基づく意味の限定を一様な手続きで解釈することが可能になった。その一方で、先行研究における意味の比較・相互参照は概念間の上位下位関係、全体部分関係に基づくものであったため、そのような関係にない概念間での意味の比較・相互参照ができないという問題を抱えていた。
本研究では、特定の現象Pに伴って連続して生起し得る現象列p1...pnを、あらかじめ連続現象モデルPMとして定義し、PM内の現象間での意味の限定を先行研究における意味理解手法に準じて定義しておく。これにより、上位関係や全体部分関係にない現象pmとpm+1との間での時間および場所に関わる属性値の伝搬が可能となる。
今年度は、先行研究において開発されたプリミティブな旅行行為連続現象モデルを精緻化するとともに、連続現象モデルに基づく文脈参照の有用性の検証を行った。あわせて、この文脈参照・意味理解技術を、形態素解析における誤った解析結果の・検出・修正に応用するための基礎的検討として、文脈情報から誤解析部分を検出・修正するための基本的な手法について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は旅行行為連続現象モデルの精緻化、旅行行為連続現象モデルの対話システムへの組み込み、連続現象モデルに基づく文脈参照の有用性の評価、文脈参照に基づく誤った形態素解析結果の検出・修正のための基本的手法の開発を完了した。これにより、今年度の研究計画の目標は概ね達成できた。
連側現象モデルに基づく文脈参照の有用性の評価では、旅行ブログ35個を対象にしたクローズドテストでは場所情報について適合率0.98、再現率0.98、旅行中の行為情報について適合率0.80、再現率0.90の性能を得た。さらに、15個の旅行ブログを用いたオープンテストでは、場所情報について適合率0.78、再現率0.32、行為情報について適合率0.41、再現率0.21であった。
形態素解析の誤解析検出・修正については、基本的手法を実装したシステムにおいて、人工的なつづり誤りを含む入力文を用いて、つづり誤りの検出・訂正能力を評価した結果、適合率0.36、再現率0.75であった。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究成果によって、旅行行為連続現象モデル自体の開発は一段落したと考えており、次年度以降は旅行行為以外の現象に関する連続現象モデルの開発、複数の連続現象モデル間での意味の比較・相互参照のための技術の開発を進める。
旅行行為以外の連続現象モデルについては、旅行行為中に現れる現象、あるいは旅行行為を包含するような現象に着目し、複数の連続現象モデル間での意味の比較・相互参照手法の検討のための環境を整える。
複数の連続現象モデルの構築、およびそれらの間での意味の比較・相互参照手法について一定の見通しが立った段階で、特定の現象に依存しない、より汎用的な連続現象モデル設計指針の検討に着手する。
これらの成果により、概念間の上位下位、全体部分関係に依存しない、時空間の連続性に基づいたより汎用的な文脈参照技術が確立されることが期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 旅行ブログの意味解析結果を利用した旅行プランニング支援システム2016

    • Author(s)
      橋本晃太,小暮悟,野口靖浩,小西達裕,近藤真,伊東幸宏
    • Organizer
      観光情報学会第2回とうかい観光情報学研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-02-22
  • [Presentation] 日本語ディクトグロスシステムにおける協調学習者エージェントとの対話のための文法・文脈状況を踏まえた解答作成支援2015

    • Author(s)
      猪原唯史,野口靖浩,小西達裕,近藤真,伊東幸宏
    • Organizer
      WiNF 2015
    • Place of Presentation
      名城大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] An Answer Support Environment based on Grammar, Context and Situation for a Dialogue to Learner Agent on Japanese Dictogloss System2015

    • Author(s)
      Satoru KOGURE, Asanori TASHIRO, Yasuhiro NOGUCHI, Makoto KONDO、Tatsuhiro KONISHI, Yukihiro ITOH
    • Organizer
      Proceedings of ICCE 2015
    • Place of Presentation
      The First World Hotel [Hangzhou, China]
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi