• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A model for natural language understanding based on spatio-temporal continuity and its application to natural language processing

Research Project

Project/Area Number 15K02475
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)
小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359758)
野口 靖浩  静岡大学, 情報学部, 講師 (50536919)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords文脈参照 / 構文意味理解 / 自然言語処理 / 語用論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、構文意味解析器による文脈情報利用のための手法を開発している。本研究で用いる構文意味解析器は、構文解析と意味理解を融合し、文脈情報を参照しながら、入力文が持つ統語情報に加えて、意味情報・文脈情報を考慮して入力文の構文構造を決定すると同時に、入力文の意味表現を生成している。
先行研究において開発された意味表現手法は、内容語の意味を「属性・値」対の集合として記述し、語の係り受けに基づく意味の限定を、被修飾語が持つ特定の属性の値から、その属性値を決定する修飾語意味表現へのポインタとして表現している。これにより、「属性・値」対を単位として意味の比較・相互参照を行うことで、統語的修飾・被修飾関係に基づく意味の限定と、直接的には係り受け関係を持たない要素間の意味の限定を一様な手続きで解釈することが可能になっている。その一方で、この意味の比較・相互参照は、対象となる概念間の上位下位関係、全体部分関係に基づくものとなっており、そのような関係にない概念間での意味の比較・相互参照が実現できないという問題を抱えていた。
本研究では、特定の現象Pに伴って連続して生起し得る現象列p1...pnをあらかじめ連続現象モデルPMとして定義し、PM内の現象間での意味の限定を、先行研究における意味理解手法に準じて定義しておく。これにより、上位下位関係や全体部分関係にない現象pmとpm+1との間での時間、及び場所等に関わる属性値の伝搬が可能となる。
本年度は、昨年度開発した既料理行為連続現象モデル利用し、料理ブログ、レシピサイト等における自然言語文から、料理行為連続現象のインスタンスを生成するシステムを実装した。実装システムを用いて、インスタンス生成能力の評価を行い、想定通りの料理行為連続現象インスタンスが生成されることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Application of Speech Recognition in a Japanese Dictogloss System2018

    • Author(s)
      Satoru KOGURE, Toshiaki NAKAHARA, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Makoto KONDO, Yukihiro ITOH
    • Organizer
      ICCE 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi