2016 Fiscal Year Research-status Report
動的言語観に基づく話しことば文法と談話のインターフェイスの解明
Project/Area Number |
15K02477
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
吉田 悦子 三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷村 緑 京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00434647)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 課題対話コーパス / 相互行為言語学 / 従属節の主節化 / 話しことば / 用法基盤文法 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目の研究計画は、1年目に決定した分析方針と方法にしたがって日英語の対話コーパス、および多言語的に収集した事例の発話機能分析をおこなうことである。 分析の手順は、日英語の対話コーパスについて、(1)さまざまな形式の発話断片(UF)や逸脱文の分布から、対話構造と発話機能のモデルを策定する。(2)他言語の事例も観察しながら、文法構造の違いや談話的・語用論的要因を考慮して、インターフェイスのしくみを記述する。 H28年度は、英語を中心に分析した昨年の成果に基づき、言語間及びジャンル間による共通点や相違点を整理して、日本語の条件節の構文の多様性を明らかにすることができたことは非常に有意義であった。現在、この内容は、論文集の出版計画の中で、掲載予定の論文として執筆中だが、以下にまとめておく。 英語、日本語ともに、条件節が独立節として使われる場合には、従属節の主節化という用法が確立していると考えられる。具体的には談話上の機能を3つの役割に分け、フィンランド語、スウェーデン語にも認められるように、(1)教示する、あるいはやんわりと命令する、(2)要求する、あるいは提案する(3)新情報を導入する談話標識としての用法が認められた。一方で、英語の課題遂行対話において、談話の冒頭に現れる用法は、日本語の談話では顕著に見られなかった。しかし、重要な点として、日本語の条件節は固定化したユニットとしての用法が進んでおり(固定表現タイプ)、一方で文法規則による「たら」や「と」のような節タイプが多様化し、談話の中では類似の従属節構造との連鎖を生み出して、談話の展開に一定のパターンを形成していることが認められた。こうした節連鎖は話し手の現行ターンの継続を促すだけでなく、現行の話題を拡張させ、話題の連鎖(topic-chaining)を形成する手法となっていることを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は、課題対話については計画的に分析を行ってきたが、自由会話の分析についても研究分担者との連携により、新たに構築したデータから分析に着手することができた。特に、相互行為言語学系の 研究者間の連携により、国際語用論学会の場でパネルディスカションによる発表と意見交換の機会を得ることができたことは非常に貴重であり、近年中に論文集の出版計画を進めており、当初の予定した内容にほぼ匹敵する程度の研究成果を収めることができたと考えている。 現在、2名の研究協力者との連携により、2017年の国際語用論学会(ベルファースト、北アイルランド)において、文法の多重性というテーマでの国際共同パネルセッションが実現する予定であり、現在調整を進めているところである。 さらに、国内においては、研究代表者と研究分担者は個別の打ち合わせを行い、分析方針を確認するとともに、2名の連携研究者および1名の研究協力者とも2回の研究打ち合わせを実施し、研究計画と進捗状況について、話し合う場をもつことができた。話し合いでは、現在共通の参考文献として内容理解を深めている文法研究書について、研究テーマの軸となる部分を中心に、詳細に議論を行ってきた。さらに、関連する部分を解説しながら、各自の研究アプローチも織り交ぜて、分析を進めるための手法について検討しているところである。特に、複数言語間、あるいは同一言語でも地域方言の中で、異なる振る舞いを見せるような事例について検討を進めている。 また、成果発表は各年度の研究進行に応じて段階的におこない、今後も進捗状況を常に客観的に留意しながら、研究継続していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、過去2年間にわたって行った日英語対話コーパスの利用とその分析結果に基づくインターフェイスのメカニズムをとりまとめていく。同時に、自然対話理解のプロセスとは、問題解決と相互理解のために、複数のパターンを駆使して修正や追加を繰り返していくという現象であることを踏まえ、対話者同士が、こうした発話連鎖の連続性を瞬時に処理するようなしくみをオンラインで利用していることを示す仕組みを明らかにしていく。 上記の現象を説明する枠組みとして、「マグナ・シンタックス」という言語理念を導入する。これは、言語事実に基づき、文法と意味の密接な関係から言語変異の多様性までを取り込む談話機能文法の構想である。研究代表者は、こうした研究作業の統括をおこない、研究分担者は、研究代表者と共に、抽出された項目と言語データをもとにして、応用言語学と第二言語習得の視点からの教育的な支援をおこなう。この作業の段階は、研究代表者と分担者の連携が最も求められるため、共同での学会発表を2件、連携者との研究打ち合わせの機会を年間で3回予定している。 さらに、研究プロジェクトの最終年度として、以下のことを行う計画である。 (i)国内及び国外において、本研究の最終成果発表を行う計画である。 (ii)研究課題の研究成果をまとめ、国際的なレフェリー付きジャーナルに投稿する(翻訳・校閲の費用10万円を計上)。各部門の連携及び調整は、「研究成果の統合部門」が行う。また、研究成果を発信するために、ホームページ作成も業者委託で行う。入門解説書の執筆、出版のための。対話データは音声ファイルを含めて、国内の言語コンソーシアムでの一般公開を行う。 このうち、現在の課題としては、入門解説書の執筆が遅れていることである。執筆者の担当箇所の完成度にばらつきがあるのを、複数の執筆者間で、用語のズレを修正しているところである。
|
Research Products
(3 results)