2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigating the interface between spoken grammar and discourse based on the dynamic view of language study
Project/Area Number |
15K02477
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
吉田 悦子 三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷村 緑 京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00434647)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 談話 / 語用論 / 話しことば / 文法 / 従属節の主節化 / 相互行為 / 対話コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、多くの表現形式が、話しことばにおける反復使用と相互行為の過程を経て発生し(emerge)、定着するものであるという動的言語観に基づいて、文法と談話のインターフェイスを実現するメカニズムを明らかにすることである。 最終年度から延長期間となったH30年度は、過去4年間にわたって行った日英語対話コーパスの利用とその分析結果に基づき、特定の表現連鎖のパターンについて複数言語間で比較対照し、どのように問題解決と相互理解に貢献しているかを実証してきた。上記の現象を説明する枠組みとして、「マグナ・シンタックス」(Miller 2011)という言語理念を導入し、文法と意味の密接な関係から言語変異の多様性までを取り込む談話機能文法を構想した。また、日本語の事例を分析する枠組みとして「多重文法」(Iwasaki 2013)のモデルを導入した。特に、相互行為に基づく表現連鎖に注目し、句表現のバリエーションは、説明や確認という発話機能を示す一方で、節の部分は次の話題へ移行するための展開部分となっているような自然対話理解のプロセスを実証した。 本研究の言語学的意義は、対照言語学的視点から、類型論的な共通点について複数の言語間で検証し、対話構造の普遍性と文法・談話・語用論を結びつけるインターフェイスモデルの提案を行った点にある。 さらに、研究プロジェクトの最終年度として、以下のような研究成果が得られた。(1)研究期間中の国内及び国外学会等での発表内容を整理し、修正と追加を行った。(2)研究課題の研究成果をまとめた共同執筆のアブストラクトが採択され、研究論文集の中の1論文として、海外出版の準備中である。(3)本研究の入門解説書の出版に向け、分担執筆を取りまとめ、完成原稿を執筆中である。(4)対話データは、音声ファイルを含めて、国内の言語コンソーシアムへ提出し、一般公開準備中である。
|
Research Products
(7 results)