• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ニューギニア諸言語の動詞形態調査-マダン州おけるテンス・アスペクトの記述-

Research Project

Project/Area Number 15K02478
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

野瀬 昌彦  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (20508973)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパプアニューギニア / アメレ語 / ベル語 / 時制 / アスペクト / 形態論 / 対照研究
Outline of Annual Research Achievements

昨年度も引き続き,パプアニューギニアでの現地調査を8月末から実施し,アメレ語とベル語,トクピシンを中心に多くのデータを収集すると共に,新たにダミ語とマリク語の話者が住む村を訪問することができた.文献調査でも,マダン州で話されている言語である,コボン語やワスキア語,タウヤ語等の文法事項の整理をし,対照研究に向けての準備を行った.時制が豊かな言語と時制がない言語の対照と,完了相と習慣相に関する研究を進めた.そのような研究の結果を,ギリシャと中国の2つの国際学会で発表することができた.
ここまでの研究において判明した点を示す.パプアニューギニアのマダン州では,270言語ほどの現地語が話されていて,本研究では,実際に8-10言語近くの村を訪問し実際の状況と基本データを聞き取ると共に,20言語近くの記述文法の文献を入手し,それらの時制とアスペクトの振る舞いを観察してきた.同時に,言語類型論的な観点から,他の言語で時制やアスペクトが豊かであるフランス語やロシア語,逆に時制がない言語であるグナ語(バヌアツ)や中国語のデータを対照研究の対象として選択し,研究を進めた.そのような対照を通して,マダン州のニューギニア系言語の時制とアスペクトの振る舞いを,形態論的な点で整理し把握することができた.英語や他の世界のメジャーな言語とは異なるが,アメレ語やコボン語の時制やアスペクトは,世界的に見てもそれほど珍しい振る舞いはしないが,時制や形態論的な複雑性をうまく説明する手段を探る必要がある.
時間に関する哲学書等も参照しつつ,言語と時間の関係を実際の文法使用を観察した上で,上手く説明できるよう,研究を進める.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

育児と介護をしながらの研究で,なかなか時間が取れないが,夏休み等の授業がないときに集中して研究を進めた結果,ここ2年の研究の遅れを取り戻すことができた.データがかなり集まり,分析が進んだことで,今年度は学会発表と論文執筆を満足する形で進めることができた.

Strategy for Future Research Activity

時制に関する議論を進めることができたので,今後は,完了相と習慣相のアスペクトに関する調査を実施したい.マダン州の言語だけでなく,他の言語のデータも参照し,言語類型論的な研究を進めたい.

Causes of Carryover

本年度は現地調査の期間が短く,思ったほど旅費がかからなかった点と,物品費やその他の費目も使用しなかった.これは,次年度の旅費や学会発表のために使う計画である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] A contrastive study of future tenses in the languages of Papua New Guinea2017

    • Author(s)
      Nose Masahiko
    • Journal Title

      彦根論叢(滋賀大学経済学部紀要)

      Volume: 413 Pages: 4-14

    • Open Access
  • [Journal Article] Information structure and prosody in Amele, Papua New Guinea2017

    • Author(s)
      Nose Masahiko
    • Journal Title

      東北大学言語学論集

      Volume: 26 Pages: 47-60

  • [Presentation] Past tense usages between rich tense and tenseless languages: a contrastive study2017

    • Author(s)
      Nose Masahiko
    • Organizer
      The 8th International Contrastive Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A contrastive study of tense-rich and tenseless languages: The case of the future tense2017

    • Author(s)
      Nose Masahiko
    • Organizer
      3rd Biennial Conference on Language Typology in China and the World
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The multilingual situation in Madang city, Papua New Guinea: 200 languages spoken in the city2017

    • Author(s)
      Nose Masahiko
    • Organizer
      The joint meeting of the 15th Urban Language Seminar (ULS15) and the 2nd Symposium on the Dynamics of Putonghua (SDP2)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi