• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

エスキモー語からみた指示詞と名詞化の共通概念基盤に関する認知類型論的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02479
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田村 幸誠  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30397517)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords名詞化 / 指示詞 / ユピック・エスキモー語 / 認知言語学 / 機能類型論 / 脱名詞化
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、研究テーマにおける名詞化(以下nominalization) に特に焦点を絞って研究を行った。ユピック・エスキモー語の調査で特に明らかになったことは、文法化において、脱名詞化(以下denominalization) とよべる現象があることである。類型論的に見た場合、段階的に動詞がnominalizationしていく場合と動詞がまずnominalization をおこし、その結果、再述語化として、denominalization を起こす場合と二つのパターンがあると考えられる(ユピック・エスキモーは後者)が、その二つの記述が混同されている可能性があり、そのことに焦点をあてた研究を進めてきた。まだ研究途中であるが、一部の成果を国際類型論学会で発表した。また、二つの論文にまとめた(一部は印刷中)。指示詞の研究はTamura (2014)を発展させるための下調べを行っている段階であり、来年度、informant調査を集中しておこないたいと考えている。
アラスカ州において、ユピック・エスキモー語の調査をJohn Toopetlook (アラスカ州のLanguage assitant coordinatorをなされている)さんの協力で2度行った(8月は1週間、3月は10日間、1日2時間半)。また、アラスカ大学フェアバンクス校においてGwich’in語(アサバスカン)を教えているHishinlai'(Gwich’in 母語話者)を紹介していただき、今後の研究の相談をした。エスキモー語とアサバスカン諸語の比較は将来の課題であるが、ユピック・エスキモー語の調査の過程で将来の可能性も開けたことは大変有意義であったと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ユピック・エスキモー語の調査に関して、8月と3月の調査でのべ約50時間John Toopetlook 氏協力をいただき、順調に進んでいる。またその成果も一部ではあるが、2編の論文(一つは印刷中)、一つの国際学会で公開することができた。来年度も同じ調子でinformant調査ができれば、もう一つ上の成果が期待できるように考えている。現在はまだ報告論文の段階であるので、(2) という評価を行った。また来年度秋に国際学会での発表を考えているが、それの合否はまだ連絡されていない段階であり、来年度、今年度のように同じ研究分野の研究者と研究発表を通じて意見交換できるかまだ現段階では未定であり、それも(2)という評価をした理由である。

Strategy for Future Research Activity

来年度(2016)は、現在の芽の出かかっている名詞化研究をさらに発展させると同時に、指示詞の現地調査を積極的におこないたいと考えている。現地調査は9月に2週間、3月に2週間を予定している。今年度未完成な部分とあわせてこの現地調査の間に国際学会で発表できればと考えている。また、その成果を報告論文とあわせて今まで以上に生産的に発表したいと考えている。現地調査を行った名詞化研究、特にdenominalization というアイデアを国際学会で発表すること、これまで行ってきた指示詞の研究をinformant調査を通じてrefineしていくことが今年度の目標である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Metonymic Coercion and Relativization2015

    • Author(s)
      Tamura, Yuki-Shige
    • Journal Title

      時空と認知の言語学IV

      Volume: IV Pages: 41-51

    • Open Access
  • [Journal Article] Independent of change or constitutive of change: Event construal of unstable recipient role in prototypical ditransitive events2015

    • Author(s)
      Izutsu, Katsunobu and Yuki-Shige Tamura
    • Journal Title

      PROCEEDINGS OF THE 11TH HIGH DESERT LINGUISTICS SOCIETY CONFERENCE

      Volume: 11 Pages: 175-197

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Person Marking and Grammatical/Lexical Nominalization2016

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Organizer
      平成27年度国際共同研究促進プロジェクト研究会 (Osaka university and Rice University)
    • Place of Presentation
      Rice University, Houston, Texas, USA
    • Year and Date
      2016-02-15
  • [Presentation] 認知言語学と言語類型論 ーEdward Sapir からはじめてみるとー2016

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Organizer
      言語と情報研究プロジェクト 第54回セミナー
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2016-01-29
  • [Presentation] 人称マーキングからみた脱従属節化現象2016

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Organizer
      Kansai Lexicon Project
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-01-09
  • [Presentation] Edward Sapir のみた多様性と認知言語学: Nominalization とInsubordination を中心に2015

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Organizer
      第2回 成蹊CAPSプロジェクト
    • Place of Presentation
      成蹊大学 (東京都武蔵野市)
    • Year and Date
      2015-10-11
  • [Presentation] A functional account of the development of nominalized verbal forms to finite forms2015

    • Author(s)
      Tamura, Yuki-Shige
    • Organizer
      11th Meeting of the Association for Linguistic Typology
    • Place of Presentation
      University of New Mexico, Albuquerque,New Mexico, USA
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Metonymic Coercion and the Bipartite System of Reference and Modification in the Eskimo and Athabaskan Languages2015

    • Author(s)
      田村幸誠
    • Organizer
      第3回洛中ことば倶楽部
    • Place of Presentation
      同志社大学 (京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-04-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi