• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本語と朝鮮語における節連結の対照言語学的研究―中止法によるものを中心に―

Research Project

Project/Area Number 15K02481
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

塚本 秀樹  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 薫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181526)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本語 / 朝鮮語/韓国語 / 節連結 / 対照言語学 / 中止法 / 連用形 / 敬語表現 / 名詞指向性/動詞・形容詞指向性
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の塚本は,次のことを明らかにした。
日本語と朝鮮語における諸言語現象について考察すると,日本語は名詞中心的な表現をとるのに対して,朝鮮語は動詞/形容詞中心的な表現をとるといったある一定の傾向の相違があることがわかるが,両言語における敬語表現についてもそういった相違が反映されている。朝鮮語における敬語表現は,動詞などの述語の語幹に尊敬を意味する接尾辞siを付加する形式で表現され,基本的にはこの形式が中心を占める。一方,日本語では,「動詞語幹+接尾辞(r)are」といった朝鮮語と同様の形式の他に,「接頭辞「お/ご」+{動詞連用形/漢語名詞}+格助詞「に」+動詞「なる」」といった迂言的な形式や,さらには名詞にかかわる「接頭辞「お/ご」+名詞」といった形式もあり,非常に豊富で幅が広い。このように,動詞述語表現の中に名詞表現が入り込んでいるとともに,節連結の1種類である中止法の連用形が活用されていることが特徴的である。
研究分担者の堀江は,次のことを明らかにした。
朝鮮語の文法化の過程で,ko issという典型的に「動作進行」を表す形式が新聞や雑誌などにおいて,日本語の「ている」に一見平行的な「パーフェクト」の機能を拡張している現象と,ta nunという日本語の「という」に対応する形式が文末形式に転ずる現象を,日本語との対比を通じて分析した。その結果,朝鮮語では,新奇な用法が報道やインターネットといった特定のジャンルにおいて流通しても,そのジャンルの枠を超えてなかなか一般化しない,という特徴が見られることを指摘した。加えて,談話小辞の機能拡張・機能変化に関して中国語の「必須」というモーダルマーカーが談話小辞に機能変化する現象と,マレーシア語の小辞kanが日本語の終助詞「さ」や「~じゃない」という文末形式に一部共通し,さらに多様な機能を拡張させる現象についても考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

入手した言語学関係の図書・論文によって,これまでに行われてきた理論的なアプローチからの考察を検討し,入手した日本語と朝鮮語に関する参考書によって,まずは記述されている範囲内でそれぞれの言語の事実を確認した。
また,研究代表者及び研究分担者の直感が効かない朝鮮語に関しては,それぞれの所属研究機関で母語話者に対して入念なインフォーマント調査を行い,従来の参考書には記述されていなかったり記述が詳しくなかったりする言語事実を明らかにした。
さらに,それによって得られたデータと情報については,研究代表者と研究分担者の間でその都度,連絡をとって提供し合い,検討するとともに,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて意見交換を行った。

Strategy for Future Research Activity

初年度の平成27年度における,本格的な考察を行うための基礎となるものを作り上げる作業((1)先行研究の検討,及び参考書に記述された言語事実の確認,(2)朝鮮語のインフォーマント調査による言語事実の解明)を継続して行う。
そういったことにより,次のことを行う。特に動詞の中止法による節連結に着目すると,両言語間の相違点の一つとして,形式と種類が日本語よりも朝鮮語における方が豊富である,ということが指摘できるが,なぜそのようになっており,そのことから何に結び付いていき,どういったことが言えるのか,ということについて対照言語学からのアプローチで探究する。それに加えて,これまで不明確なままであった朝鮮語における個々の形式の使い分けについても考察し,明らかにする。
また,研究代表者が研究分担者のところに直接,出向くか,あるいは逆に,研究分担者が研究代表者のところに直接,出向くことによ って,得られたデータと情報について検討するとともに,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて意見交換を行う。さらに,国内及び海外での学会に出席した際,あるいは国内及び海外の研究者のところに直接,出向くことによって,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて研究者と議論し,また助言を仰ぐ。

Causes of Carryover

今年度(平成27年度)よりも次年度(平成28年度)の方が全体の予算額を少なく見積もっていたが,次年度(平成28年度)には,基礎データとなる日本語と朝鮮語の実例を収集し,それを整理する有能な研究補助者,並びに研究代表者及び研究分担者の直感が効かない朝鮮語について入念な調査を行うためのインフォーマントに対して十分な謝金が必要であり,それを補充する目的でこのような措置をとることとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

第一に,言語学関係図書と言語に関する参考書を購入し,充実させるのに,設備備品費が必要である。第二に,基礎データとなる日本語と朝鮮語の実例を収集し,それを整理することを有能な研究補助者に依頼するのに,謝金が必要である。第三に,研究代表者及び研究分担者の直感が効かない朝鮮語については,母語話者に対して入念なインフォーマント調査を行うのに,謝金が必要である。第四に,研究代表者と研究分担者は,常に密接な連携をとって本研究を進めることになり,時としては直接会って意見交換・議論を行わなければならず,これには旅費が必要である。第五に,研究代表者と研究分担者はともに,国内外の他の研究者を訪ね,意見交換・議論を行うことがあり,国内外の学会に出席して研究成果を発表することも予定している。こういったことにも十分な旅費が必要となる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 敬語表現と名詞指向性―日本語と朝鮮語の対照言語学的研究―2016

    • Author(s)
      塚本秀樹
    • Journal Title

      名詞類の文法(くろしお出版)

      Volume: - Pages: 143-163

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Neg-raising as a Product of Grammaticalization2015

    • Author(s)
      Moriya, Tetsuharu and Kaoru Horie
    • Journal Title

      New Directions in Grammaticalization Research (Amsterdam: John Benjamins)

      Volume: 該当なし Pages: 121-134

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] マレーシア語のパーティクルkanの多機能性―文法化の観点から―2015

    • Author(s)
      勝田順子・堀江薫
    • Journal Title

      関西言語学会論文集(KLS)(関西言語学会)

      Volume: 35 Pages: 49-60

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中国語のモーダルマーカー“必須(bixu)”の節連結機能―文法化と機能拡張の観点から―2015

    • Author(s)
      朱氷・堀江薫
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集(日本認知言語学会)

      Volume: 15 Pages: 422-433

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Grammaticalization Phenomena in Korean and Japanese: Parallelism and Divergences2015

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      2015 Summer Joint Conference of the Linguistic Science Society, the Korean Association of Language Sciences, and the Mirae English Language and Literature Society
    • Place of Presentation
      釜山国立大学(大韓民国釜山市)
    • Year and Date
      2015-08-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Genre-specificity of Some Grammaticalization Processes in Korean: A Contrastive Study with Japanese2015

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      国立国語研究所国際シンポジウム「文法化:日本語研究と類型論的研究」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2015-07-04
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi