• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Contrastive Linguistic Studies on Clause Linkages in Japanese and Korean: With Special Reference to the Continuative Form as a Conjunction

Research Project

Project/Area Number 15K02481
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

塚本 秀樹  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 薫  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181526)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本語 / 朝鮮語/韓国語 / 節連結 / 対照言語学 / 動詞連用形 / 複合格助詞 / 連体即連用 / 主節/従属節
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の塚本は,次のことを明らかにした。
節連結の機能を果たす形式の1つに動詞連用形がある。この動詞連用形は,朝鮮語に比べて日本語の方が広範囲にわたって利用されており,朝鮮語における動詞連用形は,基本的には節・文レベルで用いられるのに対して,日本語における動詞連用形は,節・文レベルのみならず,語レベルにまで入り込んで用いられる。動詞連用形を用いた表現の1つに複合格助詞があるが,日本語で複合格助詞を用いて表現するところを,朝鮮語では同様に複合格助詞を用いて表現するのではなく,(A)接続語尾,(B)動詞連用形,(C)単一格助詞,(D)名詞,をそれぞれ用いるといった,複合格助詞とは別の方法で表現する場合が多く見られる。事態を叙述する際,単一格助詞を用いるだけでは,それが可能とならない場合があり,複合格助詞は,含んでいる動詞を利用し,それが有する意味で補うことによって,単一格助詞と,接続語尾あるいは動詞連用形による従属節との間を埋め合わせる機能を備えている。こういった機能を備えた複合格助詞を,日本語は朝鮮語に比べると,豊富に有しているが,朝鮮語においてその点がやや乏しくなっているのは,朝鮮語では単一格助詞と接続語尾あるいは動詞連用形による従属節に委ねられた表現が多用される結果である。この複合格助詞に関する両言語間の相違は,先に述べた動詞連用形の性質に関する両言語間の相違が反映されている。
研究分担者の堀江は,次のことを明らかにした。
奥津(2005)が日本語で指摘した,名詞修飾節が機能的に連用修飾節と近い振る舞いをする「連体即連用」の現象について,朝鮮語において考察した結果,朝鮮語でも同様の現象が確認できる。また,主節と従属節の形態統語論について,両言語を対照して考察した結果,主節と従属節が連続性をなしている証左となる現象は,朝鮮語よりも日本語における方が顕著に見られる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 日本語における単一格助詞「に」を伴う複合格助詞とそれに対応する朝鮮語の表現について―対照言語学からのアプローチ―2018

    • Author(s)
      塚本秀樹
    • Journal Title

      形式語研究の現在(和泉書院)

      Volume: - Pages: 515-559

  • [Journal Article] Subordination and Insubordination in Japanese from a Crosslinguistic Perspective2018

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Journal Title

      Pardeshi, Prashant and Taro Kageyama (Eds.) Handbook of Japanese Contrastive Linguistics (De Gruyter Mouton)

      Volume: - Pages: 697-718

    • DOI

      10.1075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Attributive versus Final Distinction and the Manifestation of "Main Clause Phenomena" in Japanese and Korean Noun Modifying Constructions2017

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Journal Title

      Matsumoto, Yoshiko et al. (Eds.) Noun Modifying Constructions in Languages of Eurasia: Rethinking Theoretical and Geographical Boundaries (John Benjamins)

      Volume: - Pages: 45-57

    • DOI

      10.1075

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語の名詞修飾表現と言語類型論2018

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      国立国語研究所(NINJAL)Prosody and Grammar Festa 2 シンポジウム(於国立国語研究所)
    • Invited
  • [Presentation] 連体(および準体)はどこまで連用を代行できるか?―日本語(・韓国語)との対比を通じて―2018

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      Nagoya-de-Socio研究会(於名古屋大学東山キャンパス)
    • Invited
  • [Presentation] 認識のモダリティ「かもしれない」の拡張用法に関する機能論的分析―韓国語「-kes kathta」との比較を通して―2017

    • Author(s)
      田邊泉・堀江薫
    • Organizer
      関西言語学会(KLS)第42回大会(於京都大学吉田キャンパス)
  • [Presentation] 語用論と言語類型論の関係を「動的に(?)」再考する2017

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      第6回動的語用論研究会(於京都工芸繊維大学)
    • Invited
  • [Presentation] 英語における連体と連用の関係―日本語(・韓国語)との対比を通じて―2017

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      言語の類型論的特徴を捉える対照研究会 第6回公開発表会(於大阪府立大学 I-siteなんば)
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi