• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

事態解釈とその言語形式に関する類型論的研究―再帰的受益者主語構文を中心に―

Research Project

Project/Area Number 15K02487
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

小熊 猛  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60311015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 幸誠  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30397517)
金 智賢  宮崎大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40612388)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords事態把握 / 発話場面 / 人称 / アムド方言
Outline of Annual Research Achievements

本研究の意義は、関連する「発話場面の概念化」を言語・文化横断的な観点から探り、認知言語学的、語用論的に迫るところにある。27年度は、言語形式とそれを動機づける事態解釈という観点から、チベット語の人称と動詞の一致パターンに着目した。これらの言語では基本的に、平叙文においては肯定であれ否定であれ、1人称はyin、それ以外の人称(二人称および3人称)はreeという形式をとる一方で、疑問文では肯定、否定を問わず2人称がyin、それ以外の人称(一人称および3人称)はreeという形式が生じる一見不可解な現象は広く知られている。
本年度の研究実績としては、アムドおよびラサ方言の関してコピュラ文に絞って文献調査を行い、つづいて連携研究者である井筒勝信准教授(北海道教育大学)とともにアムド語母語話者への予備的な聞き取り調査を実施し、考察を行った。その結果、この平叙文一人称と疑問文二人称が同一の文法的振る舞いを示すパターンは、日本語の再起代名詞「自分」や英語の慣習化した懸垂分詞表現“Frankly speaking”などにも当てはまることが明らかになった。チベット語、日本語、英語が示すこれらの文法的振る舞いは同一ないしは類似の事態把握のあり方の現れと考えられる。
これらの研究成果については連携研究者とともに“Two types of Anchoring Speakers: A Conceptual Account of a Copula Distinction in Tibetan” というタイトルで国際学会の研究発表に応募し審査結果を待っている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

27年度は連携研究者との研究打ち合わせを行い、事態把握を軸とした言語現象に関して共同で研究成果を取り纏め、国際学会での研究発表への応募するに至っている。なお、別途進行中の日本語の従属節における「二」格の研究についても28年度6月に国内で開催される国際ワークショップでの発表することになっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、事態把握を軸とした言語形式の言語横断的な調査を継続して実施し、認知類型論的観点から考察を更に推進する。

Causes of Carryover

勤務校での校務の都合により国内外での調査を予定通り実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在応募中のスペインでの国際学会での中間成果発表の旅費として28年度に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 事態把握を軸にした類型論の予備的考察 ー再帰的受益者主語構文を中心にー2015

    • Author(s)
      小熊 猛
    • Journal Title

      人間文化 (滋賀県立大学人間文化学部研究報告)

      Volume: 39 Pages: 43-47

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi