2015 Fiscal Year Research-status Report
調音動作の組織化と音韻構造に関する理論的・実証的研究
Project/Area Number |
15K02491
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
中村 光宏 日本大学, 経済学部, 教授 (10256787)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 音声学 / 言語学 / 調音動作 / 音韻構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
音声データベース・MOCHA-TIMITに基づく2つの調査分析を実施し、USC-TIMITとESPFデータベースについては内容確認と整理を実施した。 MOCHA-TIMITを利用した調査分析対象は、英語における単語境界を越えた調音位置の逆行同化である。歯茎音/t, d, n/で終わる単語に、両唇音または軟口蓋音で始まる単語が後続した場合、当該歯茎音の発音に変化が生じる傾向がある(e.g. hot coffee>ho[k] coffee、could barely>coul[b] barely、green beans>gree[m] beans、corn candy>cor[ng] candy)。この現象は、伝統的音声学では、歯茎音が後続子音に完全に置き換えられる範疇的(categorical)プロセスとみなされてきたが、近年、調音動作の重複と縮約という漸次的(gradient)調整により生成されるという仮説が提案されている。この仮説は、調音運動の実態把握も含めて、先行研究では十分に検証・解明されていない。 本調査分析では、調音位置の逆行同化における舌尖調音と下唇調音(または舌背調音)との相互作用、そして舌尖調音の実現状態を観測し、統計的解析を行った。主要な分析結果は次の3点である。/t,d,n/のための舌尖調音は完全に縮約されるケースが最も多く、部分的縮約は稀である。舌尖調音が完全に縮約された場合には、後続する子音調音が時間的に延長される。そして、舌尖調音が後続する子音調音によって隠される状況(調音動作の重複によるgestural hiding)は非常に稀である。この調査分析を通して、調音動作の重複と縮約が同化の生成において重要な役割をもつことを検証するとともに、話し手自身の選択(発音習慣)によって、同化の様々な音声実現パタンが生成されていることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究計画における課題は、データ収集に利用する3つの音声データベースの内容確認と整理を行い、MOCHA-TIMITデータベースを利用した調査分析を遂行することであった。この調査分析では、英語における単語境界を越えて生ずる調音位置の逆行同化を対象とし、調音動作の重複と縮約に基づく仮説を検証するとともに、様々な調音パタンを網羅的に示し、話し手自身の発音習慣(あるいは音韻表示)が調音動作の組織化原理において重要な役割をもつことを明らかにした。 調音位置の同化に関して得られた研究成果は、予定していた2つの国際学会において口頭発表を行った。/t,d/の研究成果は、平成27年8月19日から21日にデンマークAalborg大学で開催されたThe 26th Scandinavian Conference of Linguisticsで、/n/の研究成果は、平成27年10月8日から9日にドイツMarburg大学で開催された Phonetik und Phonologie im deutschsprachigen Raum(P&P11)で報告した。両国際学会ともに、今後の調査分析を進展させる上で有益な意見交換をすることができた。 このような状況から本年度の課題は達成できたと判断できる。なお、The 26th Scandinavian Conference of Linguisticsにおける口頭発表に基づいた研究論文「Exploring Regressive Place Assimilation in British English: A case study of word-final /t, d/」は、Aalborg大学Hans Gotzsche氏が編集する論文集「The Meaning of Language」に掲載が確定し、今後発行に向けた作業が始まることを申し添えます。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に得られた調査分析結果に基づき,次の課題を中心として調査分析と仮説検証を遂行する。 ①調音動作の漸次的調整:平成27年度に引き続き、更に事例を集積するために、摩擦音における調音位置の逆行同化現象(e.g. miss you>mi[sh]you)の調査分析を計画している。また、調音動作の漸次的調整の別の事例として、非R音性アクセントの英語で観察される連結・嵌入のR(e.g hear it>hea[r] it、idea of>idea [r] of)の調査分析も計画している。この現象は連続音声プロセスのひとつで、調音動作の調整という観点からは、先行研究において解釈に相違があり、まとまった知見が得られていない。本研究では、調音運動データを観測・解析することに基づき、当該現象をモデル化することを目指す。 ②声道の全体的形状と協調タイミング:英米の標準発音である容認発音と一般アメリカ発音は、R音性という特徴によって体系的に区別することができる。このR音性の要因を検討するために、母音に後続するR(e.g. hard)、R音性母音(e.g. nurse)について、USC-TIMITを利用した調査分析を計画している。 音声産出・知覚機構のモデル化に関する研究文献を収集し、音韻構造の位置づけについて詳細な検討を行う。平成28年度に得られた研究成果は、平成27年度に得られた成果と合わせて検討し、音声科学・音声言語処理関係の国際学会に発表申請することを予定している。現段階で開催が予定されているThe 16th Australasian International Conference on Speech Science and Technology(2016年12月6日から9日、於・オーストラリア・Western Sydney University)を候補として検討している。
|
Causes of Carryover |
データ収集に使用する音声データベース(多チャンネル調音データベースMOCHA-TIMIT、リアルタイムMRIデータベースUSC-TIMIT、対話コーパスESPF)を合わせて保管して観測と分析を実施するため、比較的大きなハードディスク容量とメモリを搭載したコンピュータの購入を計画し費用を措置していたが、平成27年度は購入を控えたために次年度使用額が生じた。 平成27年度の購入を控えた理由は、候補機種が発表されて間もない時期であったため、当該機種の安定性や、OSと音声分析・データ可視化・統計解析ソフトウエアとの互換性を、慎重に検討した上で購入したいと考えたためである。音声データの観測・可視化のソフトは、データベースの構築時期に作成され、当該研究機関あるいは個人研究者によって配付されている。商業用ソフトと異なり、定期的な更新が必ずしも行われていないため、互換性については慎重な検討が必要となる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
3種類の音声データベースを保管して観測・分析を実施するために、比較的大きなハードディスク容量とメモリを搭載したコンピュータは、本研究課題の調査分析を効果的に遂行するために必要不可欠である。平成27年度において、候補機種の技術的評価と、音声データの可視化・観測ソフトウエアとの互換性を慎重に検討した結果、懸念される問題は無いことが判明したため、平成28年度に購入のための費用を措置したいと考えている。 本研究に利用するデータの可視化と観測のためのソフトは2種類ある。具体的には、MATLABとそのアプリケーション(EMATools、MVIEW、Inspect_dmri)と、Articulate Assistant Advancedというソフトである。慎重に検討した結果、OSとソフト本体、ソフト本体とアプリケーションとの互換性について、候補機種においても、適切に対応できることが分かった。
|
Research Products
(3 results)