2015 Fiscal Year Research-status Report
広東語の文末助詞の文法化経路と意味変化メカニズム―名詞化標識や間投詞からの文法化
Project/Area Number |
15K02498
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
飯田 真紀 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50401427)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 広東語 / 文法化 / 意味変化 / 文末助詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
広東語には、文の内容(命題)に対する話し手の発話時における態度の表し分けや聞き手への伝達の仕方の表し分けを担うカテゴリーである文末助詞(終助詞)が発達している。本研究の目的は、これら文末助詞が発達してきたプロセス、すなわち文法化の経路について、名詞化標識に由来するものと間投詞(感動詞)に由来するものとを想定し、各経路における文法化の詳細と、さらには文末助詞化した後の用法の拡張に見られる意味変化のメカニズムを、共時的言語事実に基づき、探り出すことである。 初年度の27年度は、考察の前段階として必要な、広東語の言語コーパス整備及び文献調査を進めながら、名詞化標識“口既”(ge3)から文末助詞への文法化の考察を行った。 従来、名詞化標識“口既”(ge3)に由来すると見られる文末助詞“ge2”には、音調の長いgE2と音調の短いge2の2つが区別されてきた。本年度の研究では、まず、そのうちの後者に対して、<反予期>と<反駁>という2つの用法を区別し、これを対事的意味から対人的意味への意味変化とみなして、中間的な用法に着目しつつ、具体的な意味変化プロセスを跡付けた。【雑誌論文1参照】 また、ge2が形成されてきた具体的なプロセス(文法化経路)を、名詞化標識“口既”(ge3)との意味的・形式的つながりを踏まえ考察した論文を学術誌に投稿した。 次に、音調の長いgE2についても、意味分析を行い、<留保>と<異論>の2つの用法があることを明らかにした後、前者から後者への用法の拡大を、gE2の対人やりとり的機能からテクスト/談話接続的機能への意味変化として跡付けた。【口頭発表1、4】 また、28年度以降の言語対照的考察の下準備として、日本語や北京官話といった、同じく文末助詞(終助詞)の発達した言語の文法体系における文末助詞の位置づけについても初歩的な考察を行い、口頭発表した。【口頭発表5】
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の当初の計画として、各年度とも中途で進捗状況を報告し討議する場として中国語学、言語学など分野別に小規模な研究会を催してフィードバックを受け、各考察終了ごとに成果を論文にするという案を立てていた。本年度では、幸い、研究領域ないし研究課題への関心を共有する研究者と、学術討議の場を複数回持つことができ、そこで多くの有益な意見を得られたことで、計画が順調に遂行できた。 そのほか、分析対象は本研究課題と異なるものの、文法化(および機能拡張)や意味変化について、別の言語形式を対象に、理論的に考察し、海外の研究者からフィードバックを受ける機会を複数得られたことも、本研究科課題の遂行促進にプラスの効用をもたらしたと考えられる。【口頭発表2、3】 他方、分析・考察のための言語データとなる広東語の図書資料並びに音声資料のコーパス構築は、コーパス用に適した図書資料がなかなか見当たらないことや、コーパスの整形作業に従事できる広東語母語話者の人員確保に難航しているといったことから、予定していた通りには進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度は、27年度に引き続き、コーパス整備と文献調査を基礎的作業として続けながら、27年度で行った2つの文末助詞”ge2”(ge2とgE2の双方)に関する考察を完成させる。さらに、それらの考察結果を踏まえ、名詞化標識“口既”(ge3)と同源関係にある文末助詞ge3の意味分析と文法化経路の探索を行う。また、名詞化標識の文末助詞化は、日本語(例:「の」>「の(だ)」)、北京官話(例:“的”> de) など他の言語にも並行する事例があることから、これらの言語と比較対照し、その文法化パターンの異同とそれをもたらす要因を探る。 27年度と同様、考察の中途で適宜、小規模な研究会を開き、進捗状況を報告し、フィードバックを得る予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究課題は文末助詞という、会話に特有の文法現象を分析対象としている。また、文末助詞の意味と形式は、文末のイントネーションとも密接な関係を持つ。このようなことから、言語データとして、会話的特徴やイントネーションの顕現を十分に反映した映画・ドラマのセリフといった音声資料が役に立つと見込まれるが、これらの音声資料を文字化しコーパスとして使用できるように整形する作業には、母語話者の協力が欠かせない。しかしながら、現在、研究代表者の周辺では、広東語母語話者の作業従事者を日常的に複数確保できる状況にはなく、作業がやや滞っている。 また、音声資料を補うための図書資料の選定作業も、コーパス用に適した資料が見当たらなかったことから、予定していた通りには進んでいない。そのため、これら図書資料の電子化およびそれを用いたコーパス構築もやや遅れている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
広東語の言語データ提供、および音声資料を用いたコーパス構築作業に協力してもらえる母語話者の確保に努め、作業従事の対価として謝金およびその他の費目による支払いを速やかに済ませる。また、広東語小説・脚本といった図書資料の電子化についても、コーパス用に適した資料を見つけ次第、データ入力会社に電子化を依頼し、その対価をその他の費目から支払う。
|
Research Products
(6 results)