• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

多言語空間ボスニアの言語状況の解明

Research Project

Project/Area Number 15K02505
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三谷 惠子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10229726)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsボスニア / 多言語状況 / 言語政策
Outline of Annual Research Achievements

今年度は科研研究の初年度にあたり、(1)ボスニア社会の全般的状況の確認、(2)2013年秋に実施された国勢調査の結果の吟味、(3)最近の言語運用の実態調査、を目標とした。しかしこのうち(2)については、セルプスカ共和国とボスニア連邦の間の不協和のためにボスニア全体の統計処理がとりまとめられず、2016年1月の段階で、民族や使用言語に関するデータが未公開であった。そのためこれについては来年度以後の課題とすることとした。
(1)社会の全般的状況について。ボスニア社会全体で経済不振、連邦と共和国間の不協和が続いており、ボスニアの統一には程遠い状況であることがわかった。社会不安の中、民族主義的な言動も相変わらず見られ、こうした状況が言語政策や言語意識にいかに関わるかを検証するのが次年度以後の課題となる。
(3)言語運用の調査。今年度は、諸般の事情から現地での調査を十分に行うことができなかったが、スルプスカ共和国において、使用文字と民族意識が結びつくという事例が確認された。具体的には、選挙のさいに候補者がポスターにキリル文字を用いるか、ラテン文字を用いるかという文字の選択と、親セルビア派かそうでないかという政治的傾向の相関関係が見られ、言語(文字)が政治的意図の表示手段として象徴的に使用されていることがわかった。
また当初の予定では今年度の課題としていなかったが、中世文献から見たボスニアの言語的多様性の研究に着手した。この研究では16世紀頃のオスマン支配下にあったキリスト教徒たちがどういった情報網をもってテクスト伝達を行っていたかを明らかにした。この問題に関しては、本課題研究の後半の柱とする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、学務等の諸事情により、現地調査が行えなかった。このため実態調査についてはインターネットによる現地情報、また現地研究者などの研究報告に頼らざるを得なかった。さらにボスニアの国勢調査の結果が未だに公開されていないため、これに依拠した分析ができなかった。以上から全体としてやや遅れ気味と判断せざるを得ない。しかし歴史的面からの多言語状況分析に着手しており、全体として次年度以後の計画を順調に実施できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

28年度には以下の2点に焦点を絞りたい
(1)ボスニア内の少数民族の言語状況の調査、および政府・自治体における政策のあり方、(2)歴史的面から見た多言語地域ボスニア。
(1)については、少数民族の分布の確認、言語維持の状態や言語活動、公的支援の有無などについて、さまざまな少数民族の活動団体の活動実態、言語維持の状況、また行政によるサポートのあり方などを調査し、周辺地域またヨーロッパ全体の状況と比較する。
(2)19世紀以前、とりわけオスマン支配以前の言語状況、またオスマン支配後の言語状況について、文献資料から調査し、古い時代における多言語状況とはどのようなものでありそこにどういった支配勢力が関わっていたかを調査する。
さらに29年度以後は28年度の成果および進捗状況にあわせて、言語とアイデンティティ、また多言語状況において観察される言語変化や言語意識の変容について研究していく予定である。

Causes of Carryover

今年度は諸事情により、本研究課題遂行に必要な現地調査が十分にできなかった。そのため、現地調査のための渡航滞在費用および現地協力者への謝金として予定していた研究費が余剰となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度には外国人研究者の招聘によって研究会を開催したいと考えている。そのための招聘費用にH27年度分予算の余剰分を活用したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] "Начело премудрости...” i juzhnoslavenski prijepisi priche Slovo Akira premudrog2015

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Journal Title

      Балканские чтения

      Volume: 13 Pages: 62-66

  • [Journal Article] Uz-prefixation and the Second Future in Croatian2015

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Journal Title

      Сборник статей V Международной конференции Комиссии по аспектологии Международного комитета славистов.

      Volume: 0 Pages: 167-173

    • Open Access
  • [Presentation] Apocrypha in Apocrypha: The Story about the Twelve Fridays2016

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Organizer
      Workshop “Slavic Apocrypha viewed from Inside and Outside the Slavic World"
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] Uz-prefixation and the Second Future in Croatian2015

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Organizer
      The fifth Conference of the International Commission on Aspectology of the International Committee of Slavists
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-11-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『12の金曜日の物語』スラヴリセンション写本の比較研究2015

    • Author(s)
      三谷惠子
    • Organizer
      日本ロシア文学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] Повесть об Акире премудром южнославянские списки и вопросы деятельности переписчиков в культурно- общественном окружении средневековья2015

    • Author(s)
      Кэйко Митани
    • Organizer
      ICCEES(国際中欧・東欧研究協議会国際大会)
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi