2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02505
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三谷 惠子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ボスニア / ボスニア語 / ボスニア教会 / 標準語イデオロギー |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の実施目標は(1)標準語イデオロギーの問題の継続的考察、(2)中世ボスニアにおける言語の調査、であった。(1)の標準語イデオロギーの問題は、現実にどのうような語彙や形態が標準語として採用されるのかという実用的側面、ある言語共同体の話者がどういった言語特徴を標準語に属すものとみなすかという認知的要因、そして話者にそのような認識を生み出す歴史的要因を複合的に検討して考える必要がある。ボスニアにおける近代以後の標準語形成においてはセルビア語の語彙がおもに標準語の語彙として普及する一方で、ボスニア固有の、オスマン語由来の語彙はローカルな非標準的形式としてのみ維持された。しかし近年のボスニアでは、こうした、セルボ・クロアチア語では非標準的だがボスニアで広く用いられる要素を標準語として推奨する傾向がいっそう強まっている。デイトン合意(1995)以後分断された国土と民族の地政学的状況を反映して、ボスニア内のボシニャク(イスラム共同体に帰属意識をもつボスニア住民)は、クロアチア人、セルビア人と異なる民族意識をもつにいたり、これが言語イデオロギーの認知的面に影響している。具体的にはボスニアの一方言的なもの、たとえば-hの過度の使用さえ、ボシニャク人の認識においては標準語として認知されるに至っている。 (2)中世におけるボスニアはまず地理的に、東の東方教会圏と西の西方教会圏の間にあり双方の文化が交差する地点であった。14、15世紀頃のボスニア由来と思われるコーデクスはあきらかに東方教会から伝播した文書を多く含むが、これらの中には西方教会圏に属するクロアチアから伝播したと考えらるものがある。とくに15世紀末のボスニア教会司祭ラドサヴの文集に書かれたグラゴル文字、ならびにそのテクストの特徴はあきらかにボスニア教会がクロアチアのカトリック教会と関係していたことを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の一つのおおきな課題は、セルプスカ共和国における言語調査の実施であるが、これは諸事情で実施にいたっていない。しかしボスニア連邦の状況についてはおおよその現状が把握できている。 歴史的な言語状況については、とくに中世ボスニアがバルカンにおける東西教会文化の中継地点として重要な機能をもっていたことがあきらかになった。またラドサヴ文書の内容から、ボスニア教会がなんらかの形でクロアチアのカトリック教会と関係が続いていたことも明確になった。 また本研究では当初主要な課題として含めていなかったが、オスマン支配時代におけるムスリム、正教徒(セルビア人)、カトリック教徒(クロアチア人)が、古い民衆伝統である“血の兄弟”の関係を結び助け合っていたことが明らかになった。このことはボスニアにおける民族意識の形成、そこから生じる民族言語イデオロギーの発生が近代以後の、日自生的な要因に由来していることが示される。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度には本課題研究の最終年として以下の 2つの課題を実施する。 第1は、28年度以来継続してきた標準語イデオロギーの問題の総括である。すなわち標準語イデオロギーの問題一般と、ボスニアにおけるその特殊性を社会言語学・応用言語学の枠組みにあてはめて記述する。とくにユーゴ時代と現在で何が根本的に異なるのかを明らかにしたい。 第2は、近代以前のボスニアの言語についての研究、すなわち中世ボスニアが果たした南スラヴ文献の発展における役割の解明である。これまでに、中世ボスニアが東西キリスト教会の双方とつながりつつ、独自の文化をもっていたことが明らかになった。しかしいわゆるボスニア教会の正体、あるいは異端としてのボグミル派がどのていどボスニア教会やボスニア中世文献の作成に関与していたのかはあきらかにされていない。この問題は、南スラヴに流布したいわゆる「アポクフィファ」の拡散がボグミル派によってもたらされたという説を検証する課題につながるものであり、これを文献調査から行っていきたい。 30年度は本課題研究の最終年度であるためこれまでの調査結果をまとめて総括的な論文を執筆し、また国際学会で発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
29年度に計画していた現地調査が事情により行えず、その分に予定していた旅費が残ってしまった。今年度は本課題研究費を使って、国際学会での発表を行い、またバルカン地域の言語、歴史に関する資料を購入する予定だが、これに加えて現地調査を秋までに一度行いたいと考えている。次年度使用額はそのための旅費としたい。
|
Research Products
(10 results)