2017 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of integrated text database of Nuuchahnulth, Ahousaht dialect
Project/Area Number |
15K02509
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中山 久美子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (40401426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 俊秀 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 危機言語 / テキストデータベース / 北米先住民語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、消滅の危機に瀕し研究資料の蓄積も少ないヌートカ語(ワカシュ語族;カナダ、ブリティッシュ・コロンビア)のアハウザット方言に関する言語データベースを構築することを目的とした。ヌートカ語は、複統合性、品詞分類の不明瞭さなど、類型的に興味深い構造的特徴を持ち、その研究は単に個別言語の記述を越えた一般言語学的な意義を持つ。それゆえにヌートカ語の文法規則・形式の語用論・談話上の機能の研究などを支える一次データの整備には強い学術的要請があるが、これまでは数点の文法記述(別の方言が対象)および何点かのテキスト集が存在するのみであった。特に近年は、危機言語としてのヌートカ語の再活性化に役立てるという社会的要請も含め、基礎的言語資料へのニーズは多角化、高度化しているが、そうしたニーズにも応えられるデータは極端に少ない。 本研究では、ヌートカ語アハウザット方言の一次資料を基として多様なニーズに応えうる豊かなテキストを基盤とした言語データベースを構築することをめざしてきた。 当該データベースでは、未発表言語資料を処理・分析し、言語構造、伝統社会・生活、地域の歴史などに関する研究、および現地コミュニティーでの伝統言語と文化の再活性化に大きく貢献できるよう、データの内容と構造の両面において幅広いニーズを想定した形を目指した。内容面では、伝説、昔話、歴史的な出来事についての語り、伝統社会・文化・技術・生活様式・しきたりについての解説を含み、構造面では、文法分析を加えたテキストデータ、音声データ、語彙集をリンクさせた形式をとっている。 最終年度である平成29年度は、さらにテキスト資料の処理を進め、データベースの拡充をはかり、同時に自然談話の構造に関する研究や言語再活性化のための教材作成など、より幅広い範囲の研究・社会活動に活用できる基礎資料作りへの基盤を整えた。
|