2018 Fiscal Year Annual Research Report
The study of a link between the establishment of Voice Structure in Modern Chinese and the Changes in Complex Verb Structure
Project/Area Number |
15K02511
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
藤田 益子 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (10284621)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヴォイス構文 / 受動構文 / 使役構文 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、第四段階として、これまでの調査結果を踏まえ、ヴォイス構文の中でも構造上の変化が最も大きくみられた“被”構文を中心に据え、構造、各文成分に係る問題、及び特殊な機能を帯びる構文に対して総体的な考察を進め、総括的研究を行った。 構文全体の変化については、文成分の多様化、構文の複合化に帰納し二分して捉えることが出来、特に“被”構文の構造にみられる変化としては、更に、移行、減少、発生、複雑化、消滅に分類された。 基本構造としては唐代には出揃いつつあるものの、歴史的変遷傾向として使用頻度がプラス傾向にあったのは、構造を「(S)+“被”+Np1+Vp+(Np2)」と考えた場合、“被”の後の意味上の動作主Np1の無から有への移行、“被”構文の動詞の後の補語と賓語Np2を含む構造の多様化、“被”と“把”の共起などであり、反対に、マイナスの傾向が見られたのは、“零被句”、“被”の後の動詞が裸の単独である形、文言的な構造などを挙げることが出来る。例えば文言的な構造の例としては、「(S)+“被”+Np+“所”/“之”+V」、「(S)+“被”+“不”+V」構造のほか、「S+“為”+Np+“被”+V」、「“S+“被”+Np+“見”+V」、「S+“交被”+Np+V+C」構造などがある。 また、特殊構文としては、二つの賓語を持つ構文の中に一定の条件を満たすと、特定の意味機能を持たせるものがあることを確認した。 3月には、北京大学においてレヴューを行った。
|