• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A French-Japanse contrastive study on textual structure based on the analysis of narration and fillers by using new corpora

Research Project

Project/Area Number 15K02522
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

高垣 由美  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60253126)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsテクスト / 名詞文 / 無冠詞
Outline of Annual Research Achievements

コーパスを利用してデータ収集し,限定詞を持たないフランス語の名詞文について,その生起環境を精査した。そしてこの構文で使われる名詞の性質と,構文の統語的性質を同定した。さらに前後の文脈との関連を調べ,情報構造を明らかにした。この構文の研究から,将来的に内的独白および話法との結びつきを明らかできる見込みである。さらに本年度は日本語とフランス語の対照研究にも重点をおいた。その成果は,12月16日17日に名古屋大学でのシンポジウムで発表した。なおこの折の研究成果の一部は,2018年7月にベルギーのモンス大学で開催される第六回フランス語学世界大会で発表する予定で,同学会のジャーナルに掲載が決定している。
これ以外に研究成果の一般公開及び学術交流の機会として,国際研究集会一回,講演会2回を大阪府立大学で開催した。まず5月27日に「コーパス研究の現在―データから見る言語の実態」のテーマで研究集会を開催した。この会には研究協力者のガブリエル・ベルグニュを招へいし,国立国語研究所・専修大学准教授の丸山岳彦氏を迎えて,日仏の研究交流を促進した。7月27日には,リエージュ大学現代言語研究所講師のLaurence Wery氏を迎え,「ベルギーのフランス語」と題して,言語変異について,ベルギーのフランス語を例にとった講演会を行った。9月17日には,リエージュ大学現代言語研究所所長で,国際フランス語連合会長のJean-Marc Defay氏を迎え,「「テクスト 言語・認知・社会文化」をテーマとして「言語学的・認知的・社会的アプローチの交差点としてのテクスト」のタイトルで講演会を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロワール地域圏言語研究所/オルレアン大学/トゥール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ロワール地域圏言語研究所/オルレアン大学/トゥール大学
  • [Journal Article] Perspective contrastive sur les conventions textuelles dans l'education interculturelle : le cas des apprenants japonais du francais2018

    • Author(s)
      Yumi TAKAGAKI
    • Journal Title

      Actes du XIVe Congres mondial de la FIPF

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] La cohesion lexicale en phrase nominale avec un nom sans determinant2018

    • Author(s)
      Yumi TAKAGAKI
    • Journal Title

      Actes du CMLF 2018 - 6eme Congres mondial de linguistique francaise

      Volume: 1 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Un petit claquement de langue qui vexe les apprenants japonais : point de vue de l'education interculturelle et de la didactique du FLE2018

    • Author(s)
      Misato MORITA
    • Journal Title

      Actes du XIVe Congres mondial de la FIPF

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] La cohesion lexicale en phrase nominale avec un nom sans determinant2018

    • Author(s)
      Yumi TAKAGAKI
    • Organizer
      CMLF 2018 - 6eme Congres mondial de linguistique francaise
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Le francais oral en variation : les enseignements de l'Enquete Sociolinguistique a Orleans2018

    • Author(s)
      Gabriel Bergounioux
    • Organizer
      日本フランス語学会
    • Invited
  • [Presentation] L'art de la conversation : marques de structuration du discours, representation sociale et interlocution2018

    • Author(s)
      Gabriel Bergounioux
    • Organizer
      日本フランス語教育学会
    • Invited
  • [Presentation] Saussure et la litterature2018

    • Author(s)
      Gabriel Bergounioux
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会
    • Invited
  • [Presentation] Ce qu'on pense et ce qu'on en dit : un fait de culture. L'apport des corpus a la didactique.2017

    • Author(s)
      Gabriel Bergounioux
    • Organizer
      日本フランス語教育学会
    • Invited
  • [Remarks] 高垣由美研究業績一覧

    • URL

      http://www.human.osakafu-u.ac.jp/language/takagaki/

  • [Funded Workshop] コーパス研究の現在 データから見る言語の実態2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi