• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ロシア語の動詞語形成の包括的記述―複合概念の形成と言語的世界像

Research Project

Project/Area Number 15K02523
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

金子 百合子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80527135)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords語形成 / アスペクト / 動詞 / ロシア語
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではロシア語の動詞語形成の包括的記述と、ロシア語に特徴的な意味的優勢素「限界limit」の動詞語形成分野における現れ方とその有意性を、日本語との対照において検証することが主な目的である。動詞語形成はアスペクト、アスペクチュアリティの文法・語彙意味分野と密接に、複雑に交わっている。27年度はアスペクト研究に多様な視点からアプローチする世界的研究者をロシアと西ヨーロッパから招き「世界の言語とアスペクト」(類型学的視点)、「動詞の語彙的アスペクト」(アスペクト意味素性と動詞分類)、「スラヴ語の体/アスペクト」(スラヴ語・ロシア語アスペクトの特徴)という三部構成による国際セミナー「現代スラヴ・アスペクト研究の動向」を企画、開催した(11月16日、神戸市外国語大学)。これらの講義を和訳したものが28年度中に神戸市外国語大学より『研究年報』として出版される。
加えて、動的事象の複合概念の意味的拡張に関連し、語形成の生産性と潜在性についてロシア語と日本語を比較し研究報告を行った。特に、日本語の動詞に動作完遂の意味を加える「-切る」が「勝ち切る」のように結果動詞にも使用される事例、ロシア語のпобежданиеのように結果動詞において動作の遂行過程を取り上げる臨時語が派生される例を参考に、語形成型の潜在性と意味的優勢素との関係性を考察した。他にも、当初の年度計画通り、ロシア語の動詞語形成体系の包括的記述に向け、ロシアの主要文法書(79年プラハ文法、80年文法、89年文法他)における動詞語形成の記述の整理、対訳言語コーパスの調整と拡充を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

27年度は動詞語形成と不可分の関係にある動詞アスペクトについて、多様な視点と付随する問題点とを学ぶため、世界的研究者を招き国際セミナー「現代スラヴ・アスペクト研究の動向」を企画、開催した(11月16日、神戸市外国語大学)。当セミナーは当初の研究計画には無かったものではあるが、本研究の研究協力者を含めた国際アスペクト会議に来日する研究者を一同に集め、アスペクト研究の動向ならびに最新の研究成果について講義してもらい、また議論する機会を持つことは本研究にとって逸してはならない優先度の高いものと判断した。セミナーの開催は学術的意義ならびに社会的貢献において大きな成果を上げ、研究者の講義と質疑応答により、本研究のテーマである動詞語形成分野におけるアスペクトとアスペクチュアリティの位置づけについて理解が深まった。しかしながら当セミナーの開催にあたり事前準備と運営に相当の時間を費やさざるを得ず、このため27年度に予定していた実施計画に遅れが出た。
具体的には、27年度には、(1)主要文法書におけるロシア語動詞語形成の記述の整理と精査、(2)類型論的視点から動詞語形成を扱った先行文献の整理、(3)モスクワ大学所属の研究協力者との打ち合わせ、(4)国内外での研究経過報告の機会を持つこと、以上の三点を予定していた。(3)に関しては、上述のセミナーへの招待講演者であったので、来日中に研究の方向性と今後の研究計画を打ち合わせた。(4)に関しては国内の研究会で2回の報告の機会を得た。国外での研究報告は27年度中は叶わなかったが、28年度5月にモスクワ大学での学術会議で報告することが決定している。実施計画に最も遅れが出たのが(1)と(2)であり、予定していた文献整理を終わらせることが出来ていない。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に引き続き主要文法書ならびに先行研究の文献整理を行う。そこでロシア語と日本語の動詞語形成における意味的拡張のバリエーションと複合事態のコード化のタイプについて、各言語で採用されてきた分類方法、その理論的、経験論的背景を考察し、対照言語間の相似点と相違点を明らかにする。
平成28年度は(1)ロシア語と日本語で同じ語彙意味グループに属する本源動詞をとりあげ、その動的事象を基盤として成立する合成動詞にどのような意味的拡張(事象の複合概念の形成)がみられるのか、その多様性を検討し、相似点と相違点を記述すること、(2)対照言語間に共通する語形成意味を持つ語形成要素を取り上げ、その意味的拡張を検討すること、この二点が主な課題である。27年度には前倒しで、各対照言語に見られる語形成型の生産性と潜在性の考察に着手した。これまでの研究成果を、まずは、2016年5月にモスクワ大学で行われる第三回学術シンポジウム「現代世界におけるスラヴの言語と文化」で報告する。上述(1)と(2)の課題遂行のためには、検討する具体的対象を限定する、少なくとも検討に着手する優先順位をつける必要がある。したがって、各語彙意味グループの文法的・語彙意味的特徴、語形成型の生産性・潜在性、パラレルコーパスにおける合成動詞データの充実度等を考慮しながら、具体的な語彙意味グループと語形成型を選定し、検討を始める。
尚、上述の過程と並行して、研究成果を国内外で報告する機会を持つ。

Causes of Carryover

27年度には当初の研究計画には入っていなかった国際セミナー「現代スラヴ・アスペクト研究の動向」を企画し開催した(11月16日、神戸市外国語大学)。当セミナーの開催にあたり事前準備と運営に相当の時間を費やさざるを得ず、このため27年度に予定していた実施計画に遅れが出た。具体的には、国際会議で研究報告が出来なかったこと、論文執筆の機会を逃したこと、諸々の先行文献・資料収集が滞ったこと、データベース整備が滞ったことが挙げられる。これにより、27年度予算計画で予定していた、海外出張費、欧文論文校閲費、書籍購入費、データベース(コーパス)整備にかかる費用が未使用のままである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度の研究計画の遅れは早急に取り戻したい。28年度の予算計画では国内1回、国外1回の研究報告の機会を予定しているが、既に本年5月のモスクワでの研究報告が決定しており、それに加えて28年度後期にもう1回国際会議で報告する機会を持つ予定である。また、モスクワ大学の研究協力者から資料収集の助言をもらっている。それら資料・研究書の購入を渡露した折に行うとともに、ロシア語と日本語の動詞語形成対照研究の進め方について研究協力者と議論する(書籍購入費用・研究補助謝金)。成果論文は和文と欧文で二本以上の執筆を目指す(欧文論文校閲費用)。パラレルコーパスによる経験的資料の充実度は当研究の実証性を高める。コーパス整備のための文学作品書籍(原本と翻訳)を購入し、データベース化をスピードアップする(27年度からの持越し書籍購入費・研究補助謝金)。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] Словообразовательный потенциал выражения аспектуальных значений в русском и японском языках2016

    • Author(s)
      Юрико Канэко
    • Organizer
      III Международный научный симпозиум: Славянские языки и культуры в современном мире
    • Place of Presentation
      モスクワ大学(ロシア、モスクワ)
    • Year and Date
      2016-05-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アスペクト機能意味野における優勢的視座と動詞語形成(日露対照言語研究)2015

    • Author(s)
      金子百合子
    • Organizer
      ロシア語研究会木二会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2015-08-10
  • [Presentation] ロシア語と日本語の動詞語形成~動作のケジメのつけかた~2015

    • Author(s)
      金子百合子
    • Organizer
      対照研究セミナー
    • Place of Presentation
      ユニティ:大学共同利用施設(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-08-08
  • [Remarks] 国際セミナー 現代スラヴ・アスペクト研究の動向を開催しました

    • URL

      http://www.kobe-cufs.ac.jp/news/2015/17834.html

  • [Funded Workshop] 現代スラヴ・アスペクト研究の動向2015

    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi