2016 Fiscal Year Research-status Report
ロシア語の動詞語形成の包括的記述―複合概念の形成と言語的世界像
Project/Area Number |
15K02523
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
金子 百合子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80527135)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 語形成 / アスペクト / 動詞 / ロシア語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではロシア語の動詞語形成の包括的記述と、ロシア語に特徴的な意味的優勢素「限界limit」の動詞語形成分野における現れ方とその有意性を、日本語との対照において検証することが目的である。動詞語形成はアスペクト、アスペクチュアリティの文法・語彙意味分野と密接に、複雑に交わる。その分野の専門家を招待し27年度に開催した国際セミナー「現代スラヴ・アスペクト研究の動向」の報告集を神戸市外国語大学『研究年報』(vol.55, 2016)としてまとめた。 28年度は、27年度に引き続き、動的事象の複合概念の意味拡張とその機能的役割を検討した。アスペクト意味の「限界」はロシア語で優勢的に現れ、日本語では劣勢となるが、それ故に日本語で「限界」を明示化しようとするとき多様な語形成手段が積極的に用いられる(例:「~てしまう」、「~切る」等)。その際、「限界」の意味づけにおける話者の意図性は高くなり、表現力も強まる。対訳コーパスによれば、ロシア語における同一完了体動詞による語彙反復に対して、日本語訳では反復される表現形式のうちのひとつが「~てしまう」形など、限界到達を明示化する形式を取ることが多い(pogib [diePF.3SG.PST], pogib [diePF.3SG.PST]... (Bulgakov,Master i Margarita)/そう、死んだ、死んでしまった……(ブルガーコフ/水野忠夫訳『巨匠とマルガリータ』)。逆に、日本語と比較するとロシア語ではその現われが相対的に劣勢な動作の「安定性(stability)」は、限界に到達した動作を不完了体動詞で表わすことによって、動作の延びた側面を強調する表現力の強いものとなる(例えば、ブイリーナ的手法)。各言語の意味的優勢素の差異と、その差異の克服のし方における語形成の役割と効果についてはさらなる検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、28年度には対照言語間で(1)共通する語彙意味グループに属する本源動詞と、(2)共通する語形成意味をもつ語形成フォルマントの、それぞれの意味拡張を記述し、各言語の語形成体系・動詞アスペクトカテゴリーの中で位置づけ、言語相対的解釈に重要と考えられる意味的優勢素の当該言語における有意性との関連を調査することを予定していた。(1)に関しての研究成果は研究協力者との共著論文の形で29年度中にモスクワで出版予定である。(2)については実施計画に遅れがでている。これは、28年度の研究過程で、言語相対的に“劣勢”な意味を明示化する際の、各言語に見られる特徴の考察が新たな視点として加わったことが一因である。具体的には、テクスト構造における文体的手法(例:語彙反復)との関連や、言語間でアスペクトとモダリティといったカテゴリー間の交差、名辞文や動詞文といった動作事象の記述の型が各言語でどのように現れるかに関する実態調査を対訳コーパスをもとに検証している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に引き続き、まず、意味的優勢素とテクスト構造における文体的手法との相関性ならびに言語間におけるアスペクトとモダリティといったカテゴリー間の交差の実態、名辞文や動詞文といった陳述形式の選択の実態を検討する。後者に関しては完了体と不完了体の対立がストーリーの「動」と「静」を際立たせているチェーホフの『かわいい女』とその複数の日本語訳を比較し、動的事象の表現にどのような言語相対的特徴が見られるかを検討する。 その後、28年度にやり残した、対照する言語間に共通する語形成意味を持つ語形成要素を取り上げ、その意味拡張を検討する。その際、各語彙意味グループの文法的・語彙意味的特徴、語形成型の生産性・潜在性、露日対訳コーパスにおける合成動詞データの充実度等を考慮しながら、具体的な語形成型を選定し検討する。 また、これまでの研究成果を整理し、それぞれの言語現象の体系的な位置づけを試みる。尚、上述の過程と並行して、研究成果を国内外で報告する機会を持つ。
|
Causes of Carryover |
28年度には海外での研究報告を二回予定していたが(27年度からの繰越し)、一回しか実現しなかった(第3回国際学術シンポジウム「現代世界におけるスラヴの言語と文化」モスクワ大学、ロシア)。そのため、繰り越した海外出張費が未使用のままである。また、28年度に執筆した論文はロシア人の研究協力者との共著(執筆言語はロシア語)であったため、欧文論文の校閲費も未使用である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度は2度の海外での研究報告を予定している。そのうち1回は既に4月に行われ、研究報告を終えている(第18回国際学術四月会議「多言語世界におけるロシア語」(国立経済大学、ロシア)。2回目は6月に行われる国際会議「ロシア語文法:記述、教育、試験」(ヘルシンキ大学、フィンランド)への参加である。そこでの研究報告については既に承認されている。 成果論文は和文と欧文で合わせて二本の執筆を目標とする(欧文論文に関しては、予算計画にあるとおりの校閲費用を含む)。対訳コーパスによる経験的資料の充実度は当研究の実証性を高める。引き続き、コーパス整備のための文学作品書籍(原本と翻訳)を購入し、データベース化を継続して行う。
|
Remarks |
V.S. Xrakovsky, V.A. Plungian, E.V. Gorbova, S.G. Tatevosov, E.V. Paducheva, E.V. Petrukhina(著)、金子百合子(編)『現代スラヴ・アスペクト研究の動向』神戸市外国語大学研究年報、vol.55、神戸市外国語大学外国学研究所、2016.
|